ホーム > 業務紹介 > 職員紹介―Interview― > 警察事務職員(平成26年採用主任)

ここから本文です。

更新日:2020年7月28日

警察事務職員の声

様々な経験が自身の成長に

 

プロフィール

平成26年採用
埼玉県出身
駒澤大学 法学部 卒
警察事務 主任 

現担当:警察署/会計業務

 

Q&A

― 今までの経歴や、現在の仕事内容を教えてください

警察学校卒業後、警察署に配属されました。

最初は交通課で運転免許事務を、次に会計課で遺失拾得事務を担当しました。

その後、警察本部施設課へ異動となり、道路標識・標示等の交通安全施設工事の契約事務を経て、現在は再び警察署勤務となり、遺失拾得事務だけでなく、給与及び物品管理事務等も担当しています。

 

― 警察事務職員を志した理由を教えてください

父が警察官として働いているため、将来は警察関係の仕事に就きたいと考えていました。

そんな中、警察事務という職種があることを知り、行政側から警察組織を支え、県民の安心安全を守りたいと思い志望しました。

 

警察事務4勤務

 

― 学生時代に頑張ってきたことは何ですか?

高校時代はハンドボール部に所属し、インターハイを目指して部活動に打ち込んでいました。

大学時代は、テニスサークルに所属し、経理担当である会計係として、サークル運営に携わりました。

 

― 埼玉県警で働く魅力とは?

埼玉県出身なので、地元に貢献できている部分に魅力を感じています。

また、休暇が取りやすいので、ワークライフバランスを実現しやすい環境が整っています。

 

― 職場はどんな雰囲気ですか?

現在勤務している会計課は、日頃から会話が多く、仕事も助け合いながら行っている明るい職場です。仕事や生活のことで困ったことがあれば、上司や先輩に気軽に相談することができます。

また、所属レクリエーション・旅行等も随時行っており、他課の職員とも親睦を深められます。

 

― 「頑張ってきてよかった!」
一番うれしかったエピソード

落し物の遺失者を調べて連絡し、早急に返還できたときに感謝の言葉を掛けていただいた際は、自分の仕事が県民のためになっていると実感でき、非常にうれしく感じました。

 

― 苦労した経験はありますか?

警察本部施設課に異動後、主に県内の道路標識・標示工事の契約事務を担当していましたが、専門的な知識が必要だったこともあり、着任当初は、仕事を円滑に進めることができず苦労をしました。

仕事を進める上で知識を深めることは、大切だということを改めて実感しました。

 

― ご自身の中で大切にしていることや
「座右の銘」などがあれば教えてください

「つらい時こそ、人間の真価が出る」

高校の恩師からの言葉です。苦境にある時こそ、我慢して努力することを教わりました。うまくいかないときは、この言葉を思い出して、仕事に向かっています。

 

― ずばり、今後の目標を聞かせてください

警察事務は多種多様な業務があり、私も過去と現在では全く異なる業務を担当しています。

様々な業務を経験することで、自分自身の成長につながっています。

県民の安心安全を守るために、今後も様々な経験を積み、組織にとってより必要な存在になれるように努めたいです。

 

 

ワークライフバランス

警察事務4タイムテーブル

 

エンジョイ?

幼い頃からプロ野球が好きで、休日は観戦によく球場へ足を運んでいます。

そのほかにはバッティングセンターに行ったり、ウォーキングを兼ねた散歩をしたりと体を動かしています。

 

警察事務4プライベート

 

 

メッセージ

警察事務の仕事は、警察官とともに警察活動を行っていく上で、なくてはならない存在です。

様々な分野の仕事があり、大きなやりがいを見つけられると思います。

「埼玉県を安全で安心して暮らせるまちにしたい」という熱意を持った方、一緒に働ける日を楽しみにしています。

 

 

情報発信元

警務課採用センター