ホーム > 暮らしの安全 > サイバー犯罪 > サイバー犯罪に関する注意喚起情報 > フィッシングに注意!
ここから本文です。
更新日:2023年6月30日
埼玉県警察では、フィッシングに関する情報提供をお願いしています。
フィッシングに関する情報がございましたらサイバー犯罪に関する情報提供まで情報をお寄せください。
実在する金融機関や企業を騙ってメールなどを送信し、偽のウェブサイト(フィッシングサイト)へ誘導することにより、銀行口座情報、クレジットカード情報、ID・パスワード、氏名等の重要な情報を入力させようとする手口です。
これらの情報が漏れると、これを悪用して現金を引き出されたり、不正な売買をされたりするなどの犯罪被害に遭うおそれがあります。
メール以外にもLINE等のSNSやショートメッセージサービス(SMS)を利用したフィッシングが確認されています!
「重要なお知らせ」「緊急のお知らせ」といった件名や内容で受信者の不安を煽り、
などと虚偽の内容で
という特徴があります。
また、検索エンジンにおいても、フィッシングサイトに繋がる可能性があるので注意が必要です。
実在の企業のウェブサイトに似せた偽のウェブサイト(フィッシングサイト)に移動させられます。
最近のフィッシングサイトは巧妙化が進んでいます。正規のサイトをコピーしてフィッシングサイトを作っているため、サイトの見分けは非常に困難です。
出典:フィッシング対策協議会
などの情報を入力を求められます。
情報を入力してしまった場合、入力した情報によって
などの被害に遭うおそれがあります。
※ フィッシングサイトのURLは、本物と同じURLに偽装している可能性もあるので、URLだけで判別することは非常に危険です!
情報発信元
サイバー対策課
電話:048-832-0110(代表)