ホーム > 暮らしの安全 > サイバー犯罪 > サイバー犯罪対策の取組 > サイバー犯罪に関する相談・情報提供について

ここから本文です。

更新日:2023年11月12日

サイバー犯罪に関する相談について

サイバー犯罪を含む各種相談は、「けいさつ総合相談センター」のほか各窓口で対応しています。

違法・有害情報、フィッシング詐欺などのサイバー犯罪に関する情報提供は、下段をご確認ください。

サイバー犯罪に関する情報提供について

違法・有害情報をお寄せください。

埼玉県警では、違法・有害情報などのサイバー犯罪に関する情報や、フィッシング詐欺の情報の提供をお願いしています。

情報提供の前に

このページはインターネットにおける違法・有害情報などをメールで受付けることを目的としています。以下の事項をご了承の上、情報提供をお願い致します。

  1. 原則としてメールへの回答は致しません。
  2. 犯行予告等の情報で緊急を要する場合は、110番通報をお願い致します。
  3. 被害状況などをメール送信しても被害届として受理することはできず、法的効力はありません。被害届は最寄りの警察署・交番・駐在所にご相談ください。
  4. サイバー犯罪以外の悩み相談など、目的が異なる内容の送信はご遠慮ください。
  5. 情報は捜査の参考とするほか、各種セミナーの参考情報として利用させていただくことがあります。
  6. 執務時間外や土曜日・日曜日、休日に送信されたメールは、翌執務日以降に受け付けることになります。

情報提供は、こちらからお願いします。

サイバー犯罪の情報提供(メールフォーム)

SSL暗号化フォーム

フィッシング110番の情報提供(メールフォーム)

SSL暗号化フォーム

全国のサイバー犯罪相談窓口

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧(別ウインドウ)

県警へのご意見・ご要望・相談について

ご意見・ご要望・相談・苦情・激励フォームのページをご覧ください。

 

情報発信元

 サイバー対策課