ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 令和6年第4回吉川警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年1月20日

令和6年第4回吉川警察署協議会開催概要

開催日

令和6年12月19日(木曜日)

開催場所

吉川警察署大会議室

出席者

協議会委員:会長以下10人(定数12人)

警察署:署長以下4人

議事概要

  1. 前回答申に対する業務推進状況
  2. 歩行者の交通事故防止対策

報告

警察署から、次のとおり報告があった。

1.前回諮問事項「青少年の福祉犯罪被害と対策」の答申に対する業務推進状況

ア、福祉犯罪に対する徹底した捜査

行方不明事案を端緒とした捜査により被疑者を検挙

イ、保護者向け啓発資料の作成

資料を手にした保護者が我が子のこととして捉え、被害防止対策が分かるような目を引く内容構成にしたチラシを作成

ウ、学校等との緊密な連携

  • 管内教育委員会に対し、依頼文により保護者向けの対策への協力を依頼
  • 小中学校教諭研修へ警察官を派遣

エ、保護者世代に対する啓発活動

保護者世代に対する防犯講話を実施

オ、保護者・青少年世代に訴求力のある企業との連携

管内飲食店と安全・安心なまちづくりに関する協定を締結

カ、キャンペーンにおける啓発

年末犯罪抑止キャンペーンを実施予定

2.交通事故情勢と歩行者の交通事故防止対策(報告)

ア、県内及び管内の交通事故発生状況

イ、管内の交通事故の特徴

ウ、管内の歩行者事故の特徴

エ、令和6年中の管内の死亡事故概要

オ、交通広報・啓発活動

  • 高齢者等世帯訪問
  • 各種イベントにおける活動
  • 小学校等における交通安全教育
  • 高齢者安全講話
  • ホームページでの広報活動

諮問

署長から、

  • 歩行者の交通事故防止対策

に関し、住民の視点に立った意見について諮問がなされた。

答申

協議会から、次のとおり答申がなされた。

  • 横断歩行者が被害に遭う交通事故撲滅のため、街頭における交通指導取締り及び広報啓発活動をお願いします。
  • 管内の学校、高齢者施設、企業等において、歩行者に対して交通安全の浸透を図るための交通安全教育をお願いします。
  • 広報誌、ホームページ等の情報ツールを活用した、また、イベント等の場を活用した歩行者に対する交通安全活動をお願いします。

意見・要望等

委員から、

  • 交通量に見合った信号機の設置や、大型車両の交通量が多い場所への歩道の設置など、設備面の向上も検討してほしい。
  • 歩行者の交通事故には、対自動車、対自転車等、形態がいろいろあるが、特に対策が必要な形態はあるか。
  • スマートフォンのながら運転の自転車が危険であるため、自転車に対する指導もお願いしたい。
  • 歩行者を守るためのルールづくりも必要だが、歩行者への広報啓発も必要ではないか。
  • 各世代に対する安全教育活動もお願いしたい。

等の意見があった。

情報発信元

吉川警察署