ホーム > 交通安全 > 放置駐車違反 > 駐車監視員資格者証交付手続などのご案内

ここから本文です。

更新日:2023年11月1日

駐車監視員資格者証交付手続などのご案内

駐車監視員資格者証の交付を受けるには、事前に駐車監視員資格者講習修了証明書または認定書の交付を受ける必要があります。

駐車監視員資格者証交付申請手続

駐車監視員資格者講習修了証明書または認定書の交付を受けているかたが申請する手続です。

受付窓口

  • 埼玉県内の各警察署交通課
  • 電子申請

※令和6年1月4日から申請方法が電子申請のみに変更されます。警察署交通課では受付ができなくなりますので、ご注意ください。

申請方法

申請窓口

電子申請

警察署交通課

申請方法

埼玉県警電子申請・届出サービスから申請してください。

申請後、下記の申請書類の2から6の書類を郵送して

ください。

【郵送先】

〒362-0011

埼玉県上尾市大字平塚1281番地5

埼玉県警察本部交通部交通指導課

放置駐車対策センター駐車管理係

下記の申請書類すべてを警察署に提出してください。

【受付時間】

午前9時から午後4時15分まで

(土曜日・日曜日・祝日は申請できません。)

代理人が申請する場合は

  • 委任状
  • 代理人の身分証明書

が必要となります。

申請書類

  1. 駐車監視員資格者証交付申請書(PDF:10KB)
  2. 駐車監視員資格者講習修了証明書または認定書
  3. 住民票の写し(住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第7条第5号に規定する戸籍の表示(外国人にあっては、同法第30条の45に規定する国籍等)が規定されているものに限る。)※コピーは不可、個人番号が記載されていないもの
  4. 診断書(薬物中毒等でないことが記載されたもの)(PDF:57KB)
  5. 誓約書(欠格事由に該当しないことを誓約するもの)(PDF:85KB)
  6. 写真2枚(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の、縦3センチメートル、横2.4センチメートルのもの)
  7. 駐車監視員資格者証関係手数料納付書(PDF:13KB)

※1、4、5、7の書類は決まった様式がありますので、このページでダウンロードした書類を使用してください。

手数料

9,900円

電子申請後、ペイジー又はクレジットカードでお支払いください。

9,900円

申請時に埼玉県証紙又は窓口でのキャッシュレス決済でお支払いください。

埼玉県証紙は各警察署交通安全協会窓口で購入できます。

交付方法

申請時にいずれかの方法を選択してください。

  • 放置駐車対策センター窓口での交付
  • 郵送(本人限定郵便)※郵送を希望されるかたは別途郵送料が必要です。774円分の切手を申請書類と一緒に郵送してください。
申請書を提出した警察署交通課窓口で交付します。

※交付は申請後(手数料納付後)おおむね30日後となります。

欠格事項

次のいずれかに該当するかたは、駐車監視員資格者証の交付を受けることができません。

  • 18歳未満の者
  • 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
  • 一定の刑に処せられその執行を終えてから2年を経過しない者
  • 暴力団関係者、アルコール・薬物中毒者等
  • その他の欠格事由に該当する者

駐車監視員資格者証の書換え交付申請

駐車監視員資格者証の交付を受けているかたで、記載事項(氏名等)の変更があるかたは書換え交付申請が必要です。

申請は駐車監視員資格者証の交付を受けた公安委員会になりますので、埼玉県以外で交付を受けているかたは、交付を受けた都道府県警察にお問い合わせください。

受付窓口

  • 埼玉県内の各警察署交通課
  • 電子申請

※令和6年1月4日から申請方法が電子申請に変更されます。警察署交通課では受付ができなくなりますので、ご注意ください。

申請方法

申請窓口 電子申請 警察署交通課
申請方法

埼玉県警電子申請・届出サービスから申請してください。

申請後、下記の申請書類のうち2、3の書類を郵送してください。

※郵送代は申請者負担となります。

【郵送先】

〒362-0011

埼玉県上尾市大字平塚1281番地5

埼玉県警察本部交通部交通指導課

放置駐車対策センター駐車管理係

下記の申請書類すべてを警察署に提出してください。

【受付時間】

午前9時から午後4時15分まで(土曜日・日曜日・祝日は申請できません。)

代理人が申請する場合は

  • 委任状
  • 代理人の身分

が必要となります。

申請書類
  1. 駐車監視員資格者証書き換え交付申請書(PDF:35KB)
  2. 写真2枚(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3センチメートル、横2.4センチメートルのもの)
  3. 変更事項の確認ができる書類(氏名変更後の運転免許証の写し、住民票の写し等)
  4. 駐車監視員資格者証関係手数料納付書(PDF:13KB)

※1、4の書類は決まった様式がありますので、このページでダウンロードした書類を使用してください。

手数料

2,100円

電子申請後、ペイジー又はクレジットカードでお支払いください。

2,100円

申請時に埼玉県証紙又は窓口でのキャッシュレス決済でお支払いください。

埼玉県証紙は各警察署交通安全協会窓口で購入できます。

受付方法

申請時にいずれかの方法を選択してください。

  • 放置駐車対策センター窓口での交付
  • 郵送(本人限定郵便)※郵送を希望されるかたは別途郵送料が必要です。774円分の切手を申請書類と一緒に郵送してください。
申請書を提出した警察署交通課窓口で交付します。

※交付は申請後、(手数料納付後)おおむね15日後となります。

※書換え前の駐車監視員資格証は交付時に返納していただきます。

駐車監視員資格者証再交付申請

駐車監視員資格者証の交付を受けているかたで紛失したかたは、再交付申請が必要です。

申請は駐車監視員資格者証の交付を受けた公安委員会になりますので、埼玉県以外で交付を受けているかたは、交付を受けた都道府県警察にお問い合わせください。

受付窓口

  • 埼玉県内の各警察署交通課
  • 電子申請

※令和6年1月4日から申請方法が電子申請のみに変更されます。警察署交通課では受付ができなくなりますので、ご注意ください。

申請方法

申請窓口 電子申請 警察署交通課

申請方法

埼玉県警電子申請・届出サービスから申請してください。

申請後、下記の申請書類のうち2の書類を郵送してください。

※郵送代は申請者負担となります。

【郵送先】

〒362-0011

埼玉県上尾市大字平塚1281番地5

埼玉県警察本部交通部交通指導課

放置駐車対策センター駐車管理係

下記の申請書類すべてを警察署に提出してください。

【受付時間】

午前9時から午後4時15分まで(土曜日・日曜日・祝日は申請できません。)

代理人が申請する場合は

  • 委任状
  • 代理人の身分

が必要となります。

 

申請書類
  1. 駐車監視員資格者証再交付申請書(PDF:35KB)
  2. 写真2枚(申請前6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3センチメートル、横2.4センチメートルのもの)
  3. 駐車監視員資格者証関係手数料納付書(PDF:13KB)

※1、3の書類は決まった様式がありますので、このページでダウンロードした書類を使用してください。

手数料

1,800円

電子申請後、ペイジー又はクレジットカードでお支払いください。

1,800円

申請時に埼玉県証紙又は窓口でのキャッシュレス決済でお支払いください。

埼玉県証紙は各警察署交通安全協会窓口で購入できます。

交付方法

申請時にいずれかの方法を選択してください。

  • 放置駐車対策センター窓口での交付
  • 郵送(本人限定郵便)※郵送を希望されるかたは別途郵送料が必要です。774円分の切手を申請書類と一緒に郵送してください。
申請書を提出した警察署交通課窓口で交付します。

※交付は申請後、(手数料納付後)おおむね15日後となります。

※再交付後、紛失した駐車監視員資格証を発見した場合は返納していただきます。

駐車監視員資格者証講習修了証明書または認定書の再交付申請

駐車監視員資格者証講習修了証明書または、認定書を紛失したかたは再交付申請をすることができます。

申請は交付を受けた公安委員会になりますので、埼玉県以外で交付を受けているかたは、交付を受けた都道府県警察にお問い合わせください。

駐車監視員資格者証の交付を受けているかたは、この申請をすることができません。

受付窓口

  • 埼玉県内の各警察署交通課
  • 電子申請

※令和6年1月4日から申請方法が電子申請のみに変更されます。警察署交通課では受付ができなくなりますので、ご注意ください。

申請窓口 電子申請 警察署交通課
申請方法

埼玉県警電子申請・届出サービスから申請してください。

申請書類の送付は必要ありません。

下記の申請書類を警察署に提出してください。

【受付時間】

午前9時から午後4時15分まで(土曜日・日曜日・祝日は申請できません。)

代理人が申請する場合は

  • 委任状
  • 代理人の身分

が必要となります。

申請書類

駐車監視員資格者講習修了証明書(認定書)再交付申請書(PDF:8KB)

※決まった様式がありますので、このページでダウンロードした書類を使用してください。

手数料 この申請に手数料はかかりません。
交付方法

申請時にいずれかの方法を選択してください。

  • 放置駐車対策センター窓口での交付
  • 郵送(本人限定郵便)※郵送を希望されるかたは別途郵送料が必要です。810円分の切手を申請書類と一緒に郵送してください
申請書を提出した警察署交通課窓口で交付します。

※交付は申請後おおむね14日後となります。

※再交付後、紛失した駐車監視員資格講習修了証明書または認定書を発見した場合は、返納していただきます。

書類の入手方法

各種申請に必要な書類は、このページからダウンロードするか、若しくは埼玉県内の各警察署交通課で受領してください。

申請書類ダウンロード

情報発信元

交通指導課