ここから本文です。
更新日:2024年7月3日
埼玉県内において、放置車両の確認事務を行おうとする法人は、埼玉県公安委員会の登録が必要となります。
公安委員会への登録は、道路交通法第51条の8第3項に掲げる要件及び第4項の要件に適合することが必要になります。
登録の有効期限は3年で、引き続き登録を受ける場合には3年ごとに更新が必要となります。
なお、登録を受けた法人でも、入札等により委託を受けなければ、確認事務を行うことはできません。
放置車両確認事務の法人登録及び法人登録更新申請は、埼玉県警電子申請・届出サービスから申請してください。
警察本部及び警察署窓口での受付はできません。
申請種別 | 法人登録申請 | 法人登録更新申請 |
申請できる 法人 |
現在、埼玉県公安委員会の登録を受けていない法人 | 現在、埼玉県公安委員会の登録を受けており、登録満了日の6か月前から1か月前までの法人 |
申請ページ | 法人登録申請 | 法人登録更新申請 |
申請方法 |
1 必要事項の入力・登録 埼玉県警電子申請・届出サービスの入力フォームに必要事項を入力のうえ登録してください。 入力にはメールアドレスが必要です。 2 書類の郵送 入力・登録をしたら、速やかに添付書類を放置駐車対策センターまで郵送してください。 【郵送先】 〒362-0011 埼玉県上尾市大字平塚1281番地5 埼玉県警察本部交通部交通指導課 放置駐車対策センター駐車管理係 ※ 郵送料は申請者負担となります。 3 手数料の納付 電子申請フォームの入力内容、郵送された添付資料の内容確認後、警察が手数料納付に必要な情報を入力し、申請者に連絡をします。 警察から連絡があった後に、クレジットカード、コード決済(PayPay、au PAY、d払い)又はPay-easy(ペイジー)で手数料を納付してください。 申請後、すぐに手数料を納付することはできません。 |
法人登録の更新には次の添付書類が必要となります。
申請されるかたは、電子申請フォームに入力・登録後、速やかに添付書類を放置駐車対策センターに郵送してください。
5.誓約書2通
6.駐車監視員資格者証の写し(2名以上)
7.事務所の所有権又は使用権限を証明する書類(登記事項証明書、賃借契約書等)
(※)が付いた書類は決められた様式があります。
本ページ又は申請書ダウンロードページからダウンロードしてください。
【郵送先】
〒362-0011
埼玉県上尾市大字平塚1281番地5
埼玉県警察本部交通部交通指導課
放置駐車対策センター駐車管理係
郵送料は申請者負担になります。
23,000円
クレジットカード、コード決済(PayPay、au PAY、d払い)又はPay-easy(ペイジー)で手数料を納付してください。
※手数料は納付後に還付することができません。
申請の受理から、おおむね50日以内に郵送します。
法人登録を受けている法人で登録内容に変更が生じたときは、法人登録変更届出書の提出が必要となります。
法人登録変更届は埼玉県警電子申請・届出サービスから申請をしてください。
警察本部及び警察署窓口での受付はできません。
申請種別 | 法人登録変更届 |
申請できる 法人 |
現在、埼玉県公安委員会の登録を受けており、次のいずれかに変更が生じた法人
上記以外の事項に変更は生じた場合は、個別に放置駐車対策センターにお問い合わせください。 |
申請ページ |
法人登録変更届 |
申請方法 |
1 必要事項の入力・登録 埼玉県警電子申請・届出サービスの入力フォームに必要事項を入力のうえ登録してください。 入力にはメールアドレスが必要となります。 2 書類の郵送 入力・登録をしたら、速やかに添付書類を放置駐車対策センターまで郵送してください。 【郵送先】 〒362-0011 埼玉県上尾市大字平塚1281番地5 埼玉県警察本部交通部交通指導課 放置駐車対策センター駐車管理係 郵送料は申請者負担になります。 |
法人登録の申請には次の添付書類が必要となります。
申請されるかたは、電子申請フォームに入力・登録をした後、速やかに添付書類を放置駐車対策センターに郵送してください。
なお、必要な書類は変更する内容により異なりますので、事前に埼玉県警察本部交通部交通指導課放置駐車対策センター(電話048-832-0110(代表))へお問い合わせください。
法人登録変更届に手数料はかかりません。
法人登録をするための要件は、道路交通法第51条の8第3項及び第4項に規定されています。
(1)道路交通法第51条の8第3項
次の各号のいずれかに該当する法人は、登録を受けることができない。
(2)道路交通法第51条の8第4項
公安委員会は、道路交通法第51条の8第2項の規定より登録を申請した法人が次に掲げる要件のすべてに適合しているときは、その登録をしなければならない。
情報発信元
交通指導課
電話:048-832-0110(代表)