ここから本文です。
更新日:2021年2月1日
放置違反金の納付について
放置違反金は、納付書(埼玉県収納済通知書)により、納付書に記載されている金融機関の窓口又はコンビニエンスストアにおいて納入します。
埼玉県収納済通知書の文字の後の記号が「督」となっているものは、納付書記載の有効期限後であっても金融機関に限り使用できますが、同記号が「外」又は「納」となっている納付書は、有効期限後は使用できませんので注意してください。
≫埼玉県収納済通知書の様式見本(PDF:1,697KB)
納付書はPay-easy(ペイジー)に対応していますが、車検拒否制度の対象となっている方(埼玉県収納済通知書「督」により納付する方)は領収書が必要となりますので、ATM等で納付せず金融機関の窓口で納付してください。
紛失等により納付書をお持ちでない方は、郵送による申請又は警察署窓口での申請のいずれかを選択し、納付書の再発行を受け、金融機関の窓口において納入してください。
※尚、警察署窓口で再発行した場合はコンビニで納付できませんので、金融機関の窓口において納入してください。
以下、埼玉県収納済通知書「督」を例に再発行申請手続を説明します。
郵送により納付書(埼玉県収納済通知書「督」)の再発行を申請される場合は、申請書(放置違反金等納付書再発行申請書)に必要事項を記入し、同申請書、身分確認書類の写し(運転免許証のコピーなど)、返信用封筒及び84円切手を同封のうえ、放置駐車対策センターあてに郵送してください。
※尚、提出していただいた書類等はお返しできませんのでご了承ください。
※提出していただく際には、「4その他」欄に連絡先の電話番号の記載をお願いします。
埼玉県内の警察署交通課窓口において納付書(埼玉県収納済通知書「督」)の再発行の申請手続ができます。(警察署窓口で直接現金の納付はできません。また、埼玉県以外の公安委員会による放置違反金納付命令に係る納付書の再発行はできません。)
〒362-0011埼玉県上尾市大字平塚1281-5
埼玉県警察本部交通部交通指導課放置駐車対策センター(駐車運用係)
電話番号:048-832-0110警察本部(代)
(交換手が出たら内線番号「放置駐車対策センターの373または374と告げてください。)
※お問い合わせ時間:平日(年末年始12月29日~1月3日を除く。)8時30分~17時15分
上記時間以外は対応できません。
情報発信元
交通指導課
電話:048-832-0110(代表)