ホーム > 暮らしの安全 > サイバー犯罪 > サイバー犯罪対策の取組 > サイバーセキュリティすごろくの作成と活用

ここから本文です。

更新日:2024年12月3日

サイバーセキュリティすごろくの作成と活用

サイバーセキュリティすごろくとは

サイバーセキュリティについて「遊びながらみんなで学ぶ」をモットーに作成されたボードゲームです。

サイバーセキュリティって難しそう…自分とは関係ない?…話を聞くだけってなんだかつまらない…そんなイメージを払拭すべくサイバー対策課の職員が作成しました!

 

イベントやサイバーセキュリティ講演などで活用しています。

サイバーセキュリティすごろく

ルール

サイコロでコマを進め、止まったマスに応じたカードを引き、発生イベントに応じて持ち金を得失させながら、最終的には犯罪組織の解体を目指し、持ち金の多いプレイヤーが勝ちとなります。

イベント発生時には、イベント内容に沿ったサイバーセキュリティに関するお話を聞いていただき、サイバーセキュリティについても学んでいただきます。

カードの説明は次のとおりです。

 

緑色カード

「悪ふざけの動画を投稿しようとしている友達を止めた+200万円」など、サイバー犯罪などの被害を防ぐイベントが発生します。

黄色カード

「スマホがウイルスに 1・2・3 感染しない!±0万円、4・5 自分が感染ー100万円、6 みんな感染!!全員-200万円」など、サイバー犯罪などに関するイベントが発生します。良い結果がでるか、悪い結果が出るかは???

赤色カード

「フィッシング詐欺の被害に遭うー200万円」など、サイバー犯罪などの被害イベントが発生します。

サイベアーカード

アイテムゲットマスに止まるともらえます。あらゆるマイナスを無効にできるカードです。好きなタイミングで使用できますが、一度使うとカードは無くなります。

ハイリスクゾーンカード

ハイリスクゾーンマスに止まったら複数のカードから1枚引きます。サイコロの目でゲームをし、お金が得失します。ハイリスクです。

アタックチャンスカード

アタックチャンスマスに止まったら複数のカードから1枚引きます。他のチームとサイコロ勝負します。

逮捕状カード

証拠発見マスに止まるともらえます。その後、出現した犯罪組織のアジトにピッタリ止まると犯罪組織を解体させることができます。

すごろくカードの説明

活用事例

令和6年8月に行われたSCSCサマーキャンプ2024で活用したほか、各種イベントやサイバーセキュリティ講演において活用しています。

サイバーセキュリティすごろくを使って学んでみたい、詳しく聞いてみたい、などありましたら、お気軽にサイバー対策課にご連絡ください。


サマーキャンプでの活用 文化祭での活用 イベントでの活用

サイバーセキュリティ講演での活用 サイバーセキュリティ講演・学校での活用 県庁オープンデーでの活用

 

情報発信元

サイバー対策課