ここから本文です。
更新日:2025年9月11日
インターネットが社会経済活動に不可欠な社会基盤として定着する中で、インターネットバンキングを利用した不正送金事案の多発や、警察に寄せられるサイバー犯罪関連の相談件数の急増など、サイバー空間における脅威は増大しています。こうした情勢を踏まえ、埼玉県内に所在する「産」「学」「官」の関係機関等が連携し、それぞれが得意とする分野における専門知識や知見を持ち寄り、社会全体でサイバー空間の脅威に対処し、県民の安全と安心を確保することを目的として設立されました。
日時 令和7年6月24日(火曜日)午後2時30分から午後4時00分
場所 埼玉県県民健康センター
参加者 構成機関・団体、オブザーバー機関・団体 計55名
セミナー演題・講師
講演1 「口座売買の危険性と詐欺について」
株式会社セブン銀行金融犯罪対策部長 島田 康彦氏
講演2 「人に教えたくなる『闇バイト』の話」
国際大学グローバルコミュニケーションセンター
小木曽 健 氏(埼玉県警察サイバー犯罪対策技術顧問)
日時 令和7年8月6日(水曜日)午後1時30分から午後4時30分
場所 ウェスタ川越(多目的ホール)
参加者 高校生・専門学校生・大学生 65名
【プログラム】
1チーム3名を基本とするチーム対抗により、
「サイバーセキュリティクイズ」
「サイバーセキュリティすごろく」
「サイバー犯罪防止シミュレーションコンテスト」
を実施し、各ゲームでの獲得ポイントを競い合いました。
クイズ、すごろくを通じて学んだサイバー犯罪の手口や危険性をしっかりと理解し、シミュレーション選
手権では、見事に犯罪被害を防いでいただきました。
情報発信元
サイバー対策課
電話:048-832-0110