ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 西入間警察署協議会開催概要 > 令和7年第2回西入間警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年6月20日

令和7年第2回西入間警察署協議会開催概要

開催日

令和7年6月10日

開催場所

西入間警察署会議室

出席者

協議会委員:会長以下11人

警察署:署長以下9人

議事概要

  1. 前回答申事項に対する取組状況(報告)
  2. 駐車監視員活動ガイドラインの見直し(報告)
  3. 特殊詐欺対策の推進(報告)
  4. 特殊詐欺対策の推進(諮問)

報告

警察署から、次のとおり報告があった。

(1)前回諮問「高齢者の交通事故防止対策」の答申に対する取組状況(報告)

  • 高齢者交通事故の発生が多い朝・昼間・薄暮時間帯において、交通安全キャンペーンを実施
  • 重大な交通事故に発展しやすい雨天等の悪天候や夜間の時間帯において、交通安全声掛け活動を実施
  • 反射材着用を促進するための活動を実施

商業施設において「ピカッとおタスキ(け)大作戦」と題した交通安全キャンペーン

管内の自転車販売店を通じた来店客に対する普及活動

交通安全母の会と連携した高齢者世帯訪問により反射材の効果、重要性を説明

  • シニア向けの会合において、高齢者を対象とした交通安全教育を実施したほか、運転免許証を更新した高齢者に対して危険予測テスト、反射神経テスト等を実施

 (2) 駐車監視員活動ガイドラインの見直し(報告)

  • 駐車監視員活動の概要
  • 令和6年中における駐車苦情に関する110番通報受理状況及び駐車標章貼付状況
  • 「重点地域・路線」の追加指定
  • 「重点地域」の指定解除

 (3)   特殊詐欺対策の推進 (報告)

  • 特殊詐欺の情勢
  • 主な検挙事例
  • 現在推進している諸対策

諮問

署長から、「特殊詐欺対策の推進」に関し、住民の視点に立った意見について、諮問があった。

答申

協議会から次のとおり答申した。

  • 現在、実施している「被害に遭わせないための対策」、「犯行に加担させないための対策」、「犯罪者のツールを奪うための対策」、「犯罪者を逃さないための対策」が、実効あるものとなるように推進してください。
  • 不審者に対する職務質問、県民の協力による「だまされたふり作戦」、犯行拠点や悪質電話事業者の摘発等、検挙に向けた取組を強化してください。
  • 高齢者の被害が減少するよう、高齢者に特化した対策を強化してください。

情報発信元

西入間警察署