ホーム > 暮らしの安全 > 犯罪被害者支援 > 被害者の手引(サポートブック)

ここから本文です。

更新日:2024年11月19日

被害者の手引(サポートブック)

被害者の手引(サポートブック)とは、犯罪の被害者やそのご家族等が必要とする情報(刑事手続の流れや各種支援制度、相談窓口の紹介等)を掲載した冊子です。

警察署で被害者などにお渡ししているほか、以下のリンクからもご覧いただけます。

被害者の手引(サポートブック)全データ(PDF:1,627KB)

目次

被害者の手引(サポートブック)について(PDF:91KB)

1刑事手続の流れ

【チャート図】刑事手続の流れ(犯人が20歳以上の場合)(PDF:48KB)
【チャート図】刑事手続の流れ(犯人が20歳未満の場合)(PDF:55KB)
(1)犯人が20歳以上の場合(PDF:108KB)
(2)犯人が14歳以上20歳未満の場合(PDF:53KB)
(3)犯人が14歳未満の場合(PDF:53KB)
※捜査へのご協力のお願い(捜査手続の説明等)(PDF:96KB)

2警察による被害者支援

(1)被害者連絡制度(2)臨床心理士によるカウンセリング(3)公費支出制度(PDF:44KB)
(4)犯罪被害給付制度(5)国外犯罪被害弔慰金支給制度(PDF:53KB)

3精神的被害への支援~カウンセリングのご案内

被害にあった後の影響とカウンセリングのご案内(PDF:49KB)

4彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センター

彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センターによる支援(PDF:111KB)

公益社団法人埼玉犯罪被害者援助センター、埼玉県防犯・交通安全課(分室)被害者支援担当、埼玉県警察犯罪被害者支援室

5医療・福祉・生活に関する支援

医療・福祉・生活に関する支援(PDF:125KB)

医療費負担の軽減、福祉・生活に関する制度、地方自治体の見舞金支給制度等、犯罪被害者支援総合的対応窓口

6関係機関の支援制度

(1)法務省の各機関等による通知等制度(PDF:101KB)

検察庁における被害者等通知制度、刑務所における処遇状況や出所情報等の通知、検察審査会への審査申立等

(2)裁判における支援制度(PDF:108KB)

被害者参加制度、被害者国選弁護士制度、優先的傍聴、裁判で証言する場合の不安等緩和措置、損害賠償命令制度等

(3)少年犯罪で利用できる支援制度(PDF:57KB)

意見聴取制度、少年審判の傍聴、少年審判結果等の通知、少年審判後の被害者等通知制度等

(4)交通事故で利用できる支援制度(PDF:45KB)

自動車保険制度

(5)ひき逃げ事故等で利用できる支援制度(PDF:48KB)

政府保障事業

7相談窓口

(1)警察の相談窓口(PDF:54KB)
(2)他機関・民間の相談窓口(PDF:186KB)
(3)交通事故関係の相談窓口(PDF:100KB)
(4)市町村犯罪被害者支援総合的対応窓口(PDF:146KB)

 

 

 

 

情報発信元

警務課  犯罪被害者支援室