ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 越谷警察署協議会開催概要 > 令和6年第2回越谷警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2024年7月10日

令和6年第2回越谷警察署協議会開催概要

開催日

令和6年5月30日(木曜日)

開催場所

越谷警察署仮庁舎

出席者

協議会委員:会長以下9人

警察署:署長以下3人

議事概要

報告

1 前回諮問「交通死亡事故抑止対策」の答申に対する業務推進結果(報告) 

 ⑴ 駅前でのキャンペーンや企業における講話等の広報啓発活動を実施 

 ⑵ 主要幹線道路における警戒取締活動を推進

 ⑶ 行政機関との連携により道路環境を改善

2 駐車監視員活動ガイドラインの見直し(報告)

3 若手職員の指導育成(報告)

 ⑴ 若手職員育成の基本方針

 ⑵ 越谷警察署における指導・教養

 ⑶ 若手職員育成の今後の課題

諮問

 署長から、「若手職員の指導育成」に関し、地域住民の視点に立った意見について諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申した。

  • 自分の目標となるロールモデルと出会えるように、色々な先輩、上司と話ができる環境を作ってください。
  • 一(いち)社会人として、人との付き合い、地域社会とのつながりを重視し、コミュニケーション能力を高める指導をしてください。
  • 若手職員が利用するSNSの使用に関して把握するとともに、不適切な使用について教養を実施してください。
  • 若手職員特有の悩みなどを解消するため、現在実施しているスマイルアドバイザーや部外の方の講演を継続して実施してください。
  • 頼りになる警察官の育成のため、厳しく指導するとともに、事後にフォローするなどメリハリを持った指導を実施してください。

意見・要望

委員から次のとおり意見・要望があった。

  • ベテラン職員による、若手だったころのエピソード等を、若手職員に伝えてください。
  • 女性のライフステージの移り変わりがあることから、女性職員同士が意見交換できる会合を開催してください。
  • 若手職員による体験発表をすること等により、コミュニケーション能力や表現力等の向上に努めてください。 

情報発信元

越谷警察署