ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 加須警察署協議会開催概要 > 令和7年第3回加須警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年10月24日

令和7年第3回加須警察署協議会開催概要

開催日

令和7年8月27日(水曜日)

開催場所

加須警察署3階訓示室

出席者

協議会委員:会長以下9人

警察署員:署長以下5人

概要

1.前回諮問「特殊詐欺の抑止対策」の答申に対する取組状況(報告)

(1)特殊詐欺の現状

  • 管内で被害が多い「オレオレ詐欺」「預貯金詐欺・詐欺盗」「還付金等詐欺」の手口
  • 管内で認知した実際の被害概要

(2)加須警察署における抑止対策

  • 防犯講話による啓発活動

公民館や集会所において、地域住民を対象に防犯講話を実施

  • 市と連携した情報発信

加須市役所発行の広報誌において、特殊詐欺の特集記事を掲載

  • 金融機関等との連携

管内金融機関からのホットライン通報を活用した詐欺被害防止活動を実施

  • FM局との連携

特殊詐欺の予兆電話を認知した際、FMわたらせや市の防災無線を利用した被害防止活動を実施

  • 国際電話利用休止申込みの推進

特殊詐欺の電話が、国際電話を利用していることが多い現状から、国際電話利用休止の手続を推進

  • 詐欺被害防止ソングの活用

管内金融機関やスーパーマーケットなどど連携し、「特殊詐欺防止ソング」を館内で流してもらい、被害防止活動を実施

(3)特殊詐欺の犯罪発生状況

  • 埼玉県内の発生状況

昨年同期比から、被害件数、被害額ともに大きく増加

  • 加須警察署内の発生状況

昨年同期比から、被害件数、被害額ともに増加

2.防災対策(報告)

(1)防災について

  • 災害の定義(暴風・竜巻・豪雨・豪雪・洪水・崖崩れ・土石流・高潮・地震・地滑り・その他)
  • 首都直下地震、南海トラフ地震が発生した場合の被害想定
  • 暴風・豪雨・洪水の被害形態

(2)災害時における警察の役割

災害発生時、警察は、行政・地域・関係団体と連携し、情報収集・体制の確立・避難誘導・救出救助・捜査活動・交通対策・被災者支援・防犯対策を実施

(3)埼玉県内で予想される災害

埼玉県内で予想される地震、台風

(4)加須警察署における災害対策

  • 関係機関との災害協定状況
  • 装備資機材
  • 訓練実施状況
  • 広報・啓発活動実施状況

(5)防災対策の考え方

  • 防災意識の3形態の概要
  • 平素における災害対策の重要性

3.諮問

署長から、「防災対策」に関し、住民の視点に立った意見について、諮問があった。

4.答申

協議会から、次のとおり答申した。

  • 警察は災害時、市役所、消防署及び関係機関等と協力して活動することから、平時より、情報共有、情報伝達方法、避難誘導等の合同研修や訓練を行い、連携強化を図ってください。
  • 災害時、住民が安全に素早く避難できるように、災害に対する準備、避難場所、避難経路、緊急道路指定場所等、災害関連情報を警察署ホームページ等を利用し広く周知し、住民の避難が確実に行えるように広報啓発活動を推進してください。
  • 災害発生後の犯罪抑止のための被災地域に対するパトロール強化、避難者の心理的なサポートなど避難所における治安維持と相談業務を積極的に行い、地域住民の安心感、体感治安、警察官への信頼感の向上を図るなどし、二次被害等の防止を図ってください。

情報発信元

加須警察署