ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 加須警察署協議会開催概要 > 令和7年第2回加須警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年7月17日

令和7年第2回加須警察署協議会開催概要

開催日

令和7年5月29日(木曜日)

開催場所

加須警察署3階訓示室

出席者

協議会委員:会長以下10人

警察署員:署長以下4人

概要

1.前回諮問「非侵入窃盗の総合対策」の答申に対する取組状況(報告)

(1)警戒活動の強化

発生分析結果に基づき、発生の多い地域を重点警戒エリアとして夜間警戒を実施

(2)買い取り業者に対する指導

金属等買い取り業者に対して、防犯指導を実施するとともに、不審な取引があった際の情報提供を依頼

(3)多言語ポスターの掲示

太陽光発電所等に多言語によるポスターを掲示することで、犯人グループへ警戒していることの呼び掛けを実施

(4)広報媒体を使用した周知

交番や駐在所作成のミニ広報紙により、市民への呼びかけを実施

(5)関係機関に対する働きかけ

市役所と連携した空き家対策を実施するとともに、自治会の集会等において防犯講話を実施

2.特殊詐欺の抑止対策(報告)

(1)特殊詐欺の現状

オレオレ詐欺、還付金等詐欺など現在の手口を紹介

(2)特殊詐欺の犯罪発生状況

埼玉県内及び管内の犯罪発生状況

(3)現在の抑止活動

高齢者に対する防犯講話、年金支給日における啓発活動、金融機関との連携

3.諮問

署長から、「特殊詐欺の抑止対策」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。

4.答申

協議会から、次のとおり答申した。

  • 継続的な情報発信・啓発活動を実施し、被害の実例を挙げるなど「騙されない」との意識づけを行ってください。
  • 関係機関・関係団体などと情報共有し、被害の未然防止を図ってください。
  • 電話の留守電設定など、犯人グループと市民のかたが会話するのを機械的に防止できる対策の周知を行ってください。
  • 「特殊詐欺防止ソング」を金融機関やスーパー等の人が集まる場所に依頼して流すなど、市民が耳にする機会を作ってください。

情報発信元

加須警察署