ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 川越警察署協議会開催概要 > 令和7年第2回川越警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年7月23日

令和7年第2回川越警察署協議会開催概要

開催日

令和7年6月27日(金曜日)

開催場所

川越警察署訓示室

出席者

協議会委員:会長以下12人

警察署員:署長以下8人

報告

警察署から、次のとおり報告があった。

1.前回諮問事項「犯罪抑止対策の推進」の答申に対する取組状況

 (1)自転車盗の被害防止対策

  • 発生実態に即した抑止対策の実施
  • 各種キャンペーン等による注意喚起
  • 大学や高校等と連携したツーロックの推奨

 (2)特殊詐欺の被害防止対策

  • 戸別訪問等による防犯指導の実施
  • 関係機関・団体等と連携した防犯啓発キャンペーンの実施

 (3)空き家を対象とした住宅侵入被害防止対策

  • 空き家の実態把握、被害の発生状況の分析
  • 効果的な警戒活動、犯罪抑止対策の実施

2.地域に密着した警察活動(報告)

  • 地域警察官の勤務
  • 活動単位
  • 地域警察官による「見える・見せる活動」
  • 情報発信活動
  • 地域住民と連携した地域安全活動

諮問

署長から「地域に密着した警察活動」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申があった。

  1. パトカー等による赤色灯を点灯しての警戒活動、パトロールカードの積極的な配布、制服警察官の姿を見せるパトロールによる各種犯罪の予防・検挙活動、交通事故防止対策を強化してください。
  2. 高齢者に対する巡回連絡や交番広報紙を使用して、特殊詐欺や交通事故などの犯罪や事故の防止のための広報啓発活動を推進し、積極的に情報発信をしてください。
  3. 交番駐在所連絡協議会を通じ、地域住民の要望を把握するとともに、関係機関・団体と連携して、地域の要望に即した警察活動を推進してください。

情報発信元

川越警察署