ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 川越警察署協議会開催概要 > 令和6年第3回川越警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2024年10月17日

令和6年第3回川越警察署協議会開催概要

開催日

令和6年9月27日(金曜日)

開催場所

川越警察署訓示室

出席者

協議会委員:会長以下9名

警察署員:署長以下8名

報告

警察署から、次のとおり報告があった。

1.業務推進状況

  • 刑事警察業務の推進状況
  • 犯罪被害防止に係る各種取組状況
  • 交通事故防止活動推進状況
  • 若手警察職員の育成

2.前回諮問事項「地域に密着した警察活動」の答申に対する取組状況(報告)

  • 国道16号、国道254号、主要地方道川越日高線等を重点とした赤色灯を点灯したパトカーや白バイによる警戒活動を実施
  • 巡回連絡時、詐欺の手口や「電話に出ない」等の具体的な予防策を記載した注意喚起チラシを活用した防犯指導を実施
  • 金融機関やコンビニエンスストア等ATM設置場所への立寄り警戒を実施し、「ATMを操作している理由は何ですか?」等と記載した注意喚起チラシを活用した防犯指導を実施
  • 駅前所在の駐輪場を重点とし「2ロックが効果的」等と記載した荷札を自転車に貼り付け、防犯指導をを実施
  • 特殊詐欺被害防止や交通事故防止等に関し、交番駐在所連絡協議会の方とともに高齢者方に合同巡回連絡を行い、防犯指導を実施

3.災害対策(報告)

  • 地震被害及び水害対策について
  • 大規模災害発生時の警察活動
  • 災害対処能力強化に向けた取組
  • 災害時の備え及び心掛け

諮問

署長から、「警察に期待する災害対策」に関し、住民の視点に立った意見について、諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申があった。

  • 災害発生時、迅速かつ的確な対応が図れるよう各種訓練と同時に、災害時の警察活動をピーアールできるように活動してください。
  • 被害を最小限に防ぐために、関係機関等との連携の強化を図ってください。
  • 災害弱者である、高齢者や外国人の方等への避難方法等を周知してください。

情報発信元

川越警察署