ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 蕨警察署協議会開催概要 > 令和6年第3回蕨警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年2月26日

令和6年第3回蕨警察署協議会開催概要

開催日

令和6年8月28日(水曜日)

開催場所

蕨警察署訓示室

出席者

協議会委員:会長以下10人

警察署:署長以下8人

議事概要

報告

警察署から次のとおり報告があった。

1 署員の表彰事例(報告)

  • 署員の表彰事例(救護活動)について報告があった。

2 前回諮問「地域の安全・安心の確保に向けた警察活動」の答申に対する業務推進状況(報告)

 ⑴警察官の顔が見える活動

  • 地域住民が安心感を得るための活動として、心配ごと等を聴取するため、各家庭を訪問する巡回連絡を実施
  • ショッピングモールにおいて、地元中学生とともに防犯指導を実施
  • 小学校への不審者侵入事案を想定し、管内学校において対応訓練を実施
  • 多発する特殊詐欺及び悪質訪問販売等を未然に防ぐため、被害に遭いやすい高齢者に対して、防犯講話を実施

 ⑵地域の実態の把握及び情報提供しやすい環境の醸成

  • 交番連絡協議会委員から地域住民の生活の安全と平穏に関する問題について聴取し、地域住民の方が実際に困っている声を把握
  • 情報提供の呼掛けを行ったほか、毎月、各交番で作成するミニ広報紙のデザインを統一し、見やすく分かりやすいものに変更することにより、警察活動への理解を深め、情報提供がしやすくなるような環境を醸成

 ⑶犯罪の発生状況の周知や被害防止の注意喚起の速やかな実施

警察で特殊詐欺の予兆電話を認知した場合の速やかな注意喚起として

  • パトカーによる対象地域での注意喚起
  • 警察署内で管内放送を行い、来署された方に対する注意喚起
  • 巡回連絡時、又は管内パトロール中にパトロールカードと併せて注意喚起カードを投函

するなどの対策を実施

 ⑷交番に警察官が不在でも、すぐに駆け付けられるような体制づくり

  • 本年6月より、夜間に赤色灯を店頭したパトカーによるパトロールを強化
  • パトロールの強化により、夜間不在となる交番の管轄地域の警戒を強化し、強固な体制を構築

 

諮問

署長から、

  • 犯罪の抑止方策

に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申があった。

  • 最新の犯罪実態やそれに対する防犯対策等の地域住民への情報提供をタイムリーに行うとともに、犯罪被害防止のための相談窓口を周知してください。
  • あらゆる機会を捉え、関係事業者や団体等と連携した効果的な啓発活動を推進してください。

情報発信元

蕨警察署