ここから本文です。
更新日:2024年6月28日
埼玉県では、高齢者の交通事故が多発しています。特に、高齢者は「歩行中」又は「自転車乗用中」の事故が他の年代に比べて多く発生する傾向があります。
交通事故を他人事と考えることなく、「だれでも交通事故に遭う危険性がある」ことを常に意識するとともに、交通事故に遭う危険性を少しでも低くするために、「交通事故を防止するためのポイント」を日ごろから実践し、習慣付けるように心がけましょう!
内容を知りたいものを選んでください。
横断歩道以外の場所で横断して、自動車やバイク、自転車とぶつかる交通事故が多発しています。
急いでいても、近くの横断歩道を利用するようにしましょう。
やむを得ず横断歩道以外の場所を横断する場合は、見通しの良い場所で、右左の安全を十分に確認してから横断しましょう。
信号機が赤色・黄色・青色点滅している場合は、焦って横断することなく、次の青信号まで待ちましょう。
信号機のない横断歩道では、
を実践して安全に横断しましょう。
令和3年4月、交通の方法に関する教則(国家公安委員会告示)が一部改正され、「信号機のない横断歩道での横断意思表示」が推奨されることになりました。
車には「死角」(見えない部分)があります。そのため、運転者が歩行者の存在に全く気付かない場合がありますので、停止又は駐車している車の直前の横断はやめましょう。また、停車中の車の脇から、バイクや自転車が追い越してくるかもしれないので、十分に気を付けましょう。
走ってくる車の陰になって、運転者が歩行者に気付くのが遅れる場合がありますので、車が通り過ぎた直後に横断するのは大変危険です。見通しの良い場所で安全を確認してから横断するようにしましょう。
斜め横断は、頭の向きや目の動きが目的方向に集中しているため、周りに注意が向かなくなります。さらに、車道にいる時間が長くなり、それだけ危険が増します。
車道を横断する際は、必ず右左の安全を確認してから、直角に渡るようにしましょう。
交差点では、必ず一時停止をする習慣をつけましょう。標識のある場所ではもちろん、標識のない場所でもいったん停止して、右左の安全を確認しましょう。
特に、通り慣れた場所ほど油断大敵です。
前方から自動車が直進しているのに安全確認をせず、急に進路変更をしたため事故に遭うケースが多く発生しています。
進路変更する際は、いったん自転車を停止して、右左の安全を確認することが必要です。
自転車は、道路交通法上「軽車両」です。車道を通行する際は、左側を走りましょう。
自転車も
は交通事故に巻き込まれないように注意して走行しましょう。
詳しくは、自転車も「防衛運転」!をご覧ください。
自転車に乗る際は、明るい服装を心がけ、自転車に反射材などを付けて目立つようにしましょう。
また、暗くなったら、必ずライトを点灯しましょう。
令和5年4月1日から改正道路交通法が施行され、全ての自転車利用者にヘルメットの着用の努力義務が課されています。
自転車乗用中にヘルメットを着用していないと、着用している場合と比べて致死率(死傷者数に占める死者の割合)が約2.2倍高くなっており、頭部損傷が重大な事故につながりやすいことが確認されています。
事故による被害を軽減させ、命を守るため、自転車用ヘルメットをかぶりましょう!
詳しくは自転車の乗車用ヘルメット着用促進をご確認ください。
1.身体能力の変化を自覚しましょう。
高齢になると、動体視力や聴力の低下、集中力の持続の低下等により、危険の発見が遅れがちになりますので、車間距離を十分にとって、安全な速度で慎重に運転することが必要です。
また、運転前には体調を確認し、持病や服薬の状況によっては、運転を控えることも大切です。
2.認知能力の変化を自覚しましょう。
高齢になると、複数の情報が入ってきた場合に、それらを適切に処理する能力が衰える傾向が見られるため、思い込みや操作のタイミングのミスなどによる事故を起こしやすくなります。
あらかじめ、地図や道順を頭に入れて運転したり、複雑な交差点を避けたりする配慮が必要です。
車に乗ったら、運転者だけではなく同乗者もシートベルトを正しく着用することを習慣づけることが大切です。
シートベルトを正しく着用していないと、事故に遭った場合に車内衝突や車外放出が起こり、亡くなる可能性が非常に高くなります。
シートベルトは、あなたを守る命綱です!
高齢になるとポイント1で紹介したように、身体能力や認知能力が変化し、交通事故を起こしてしまう危険が高まります。その変化を自覚し、運転や行動をより安全性の高いものに変えていくことで安全運転を続けていってください。安全運転を続けるために高齢者の方に変えていって欲しい内容を「さしすせそ」で覚えやすくまとめて、5つご紹介します。
いわゆる自動ブレーキと呼ばれている「衝突被害軽減ブレーキ」や、アクセル・ブレーキの踏み間違いによる急発進を防止する「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」など、最先端の安全機能の付いた安全運転サポート車(サポカー)を選んで運転しましょう。
安全確認を行うときは指を確認する方向に向け、指差し確認をしましょう。運転の開始時や赤信号・一時停止後の発進前に交差点の左右の確認等で実施することにより正確に安全確認することができます。
指差し確認は、航空業や運送業、建設業で活用されている確認方法であり、指差し行為とともに顔を向けることにより中心視野で確認することができます。また見ているものに視線が留まることにより、正確に視認することができます。
運転する際は「右よし」「速度30キロ」、「右に歩行者」、「自転車注意」など声に出して確認しましょう。
コメンタリー運転と呼ばれる安全運転の方法で、刻々と移り変わる交通状況を声に出し確認することで注意力の低下を防ぎ、漫然運転の防止になり、危険に対する警戒心を高めることができます。
「夜間や悪天候は運転しない」や「体調が悪い時は運転しない」など、危険を避けるルールをつくり、運転を制限しましょう。
自身の体調や運動能力に合わせて運転に制限や条件を自らの意思でを設け、それを守ることにより交通事故の危険性を低減する運転方法を、制限運転や補償運転と呼びます。
「目が見えづらくなった」、「道をよく間違えるようになった」等、運転に不安を感じたら、家族や友人等の周囲に相談をしましょう。
また警察への相談は安全運転相談ダイヤル「#8080」(シャープハレバレ)に電話をしてください。受付時間は平日8時30分から17時15分です
夜間、ライトをつけて走行している車のドライバーからは、明るい服装で約38メートル、黒っぽい服装では約26メートルまで近づかなければ見えません。
一方で、反射材用品を身に付けている人は、ドライバーから約57メートル以上離れていても見えます。
歩行者も自転車も、ドライバーから発見されやすいように、ライトや反射材で目立つように工夫しましょう。
情報発信元
交通総務課
電話:048-832-0110(代表)