ここから本文です。
更新日:2023年4月1日
埼玉県内では、全国的に見ても高齢者の方が被害に遭う交通事故が多く発生しています。
令和3年には、年間交通事故死者数に占める高齢者の割合が、統計史上初めて6割を超えて以降、現在も高水準で推移を続けています。
ドライバーの皆さま方には、高齢者の方が悲惨な交通事故に遭わないよう、高齢者の行動特性を理解していただき、「思いやり運転」を心掛けていただきますようお願いいたします。
令和4年中、高齢者の方が交通事故により死亡した状態別では、歩行中が最も多くなっています。
また交通事故死者の状況を高齢者(65歳以上)と高齢者以外(65歳未満)の世代別に比較すると、
歩行中の違反別では、高齢者の方は違反なく死亡事故に遭っている割合と、横断方法違反(横断歩道外横断や車両の直前・直後横断、斜め横断等)により死亡事故に遭っている割合が高くなっています。
高齢者の方は高齢者以外の方と比較して、交通事故に遭ってしまった際に死亡してしまう割合(死傷者数に占める死者の割合(死亡率))が非常に高くなっています。
高齢者の方は、加齢に伴い周囲への注意力が低下したり、素早い行動が難しくなります。それによりドライバーの方からみると予期せぬ危険な動きをすることもありますが、ドライバーの方にはそんな高齢者の予期せぬ動きを予期できるように、
そして高齢者の方を見かけた際は、危険を予期し、思いやりの気持ちを持って、
ドライバー向け
情報発信元
交通総務課
電話:048-832-0110(代表)