ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 春日部警察署協議会開催概要 > 令和7年第3回春日部警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年11月4日

 

令和7年第3回春日部警察署協議会開催概要

開催日

令和7年9月19日(金曜日)

開催場所

春日部警察署道場

出席者

協議会委員:副会長以下10人

警察署:署長以下10人

議事概要

報告

警察署から、次のとおり報告がなされました。

1.前回諮問「特殊詐欺被害防止対策」の答申に対する取組状況(報告)

(1)関係機関や関係団体と密接に連携した広報活動の推進

  • 金融機関での職場体験中学生に対する防犯講話を実施
  • 自主防犯団体への防犯講話を実施
  • 金融機関、春日部市、埼玉県東部地域振興センターと協力し、年金支給日における特殊詐欺被害防止キャンペーンを実施
  • 特殊詐欺を未然に防止した金融機関の職員に対し、署長から感謝状を贈呈して、広報を実施
  • 春日部市役所に設置されたデジタルサイネージで被害防止動画を再生し、被害防止の呼びかけを実施

(2)特殊詐欺に特化した広報紙を発行するなど、幅広く市民に防犯意識を高められる広報活動の推進

  • 特殊詐欺に特化した広報紙を作成し、新聞店の協力を得て約4万部新聞折り込みで配布
  • 駅前交番のスピーカーを活用し、駅利用者に対する広報活動を実施
  • 春日部市役所の広報紙「広報かすかべ」に特殊詐欺被害防止に関する記事を掲載

2.少年の健全育成と非行防止対策(報告)

(1)少年の健全育成の重要性

(2)少年事件の検挙人員(刑法犯・特別法犯)の推移

(3)少年の非行防止と健全育成に向けた取組状況

諮問

署長から、

  • 「少年の健全育成と非行防止対策」に関し、住民の視点に立った意見について、諮問されました。

答申

協議会から、次のとおり答申しました。

(1)少年に対する指導だけではなく、大人が模範を示す必要があることから、少年を持つ親への指導を実施してください。

(2)スマートフォンの利用が低年齢化していることから小学生を対象とした利用方法の指導を実施してください。また、指導は少年のみではなく、親と一緒に受講できるものにしてください。

(3)少年補導は、補導を目的とするのではなく、少年の心理、特性、社会情勢等を理解して非行を防止するとともに、非行少年を立ち直らせるという健全育成の精神をもって活動を行ってください。

情報発信元

春日部警察署