令和6年第1回春日部警察署協議会開催概要
開催日
令和6年2月16日(金曜日)
開催場所
春日部警察署道場
出席者
協議会委員:会長以下9人
警察署:署長以下9人
議事概要
報告
警察署から、次のとおり報告がなされた。
1.前回諮問事項「年末年始における交通事故防止対策」の答申に対する取組状況(報告)
- 令和5年中の県内及び管内の交通事故発生状況及び管内の人身交通事故発生状況及び状態別の分析結果に基づき、交通機動隊との合同速度取締り、地域課員による自転車指導警告カードを使用した交通指導及び夜間検問における飲酒取締りを強化
- 高齢者施設や企業、学校での交通事故防止に対する安全教育を推進
- 道の駅や大型商業施設等において、反射材等の啓発品の配布、自転車ヘルメット着用促進に向け交通事故防止キャンペーンを実施
- 武里団地等、高齢者世帯が多い地域の約700世帯を訪問し、交通事故防止対策を指導
2.管内の犯罪発生状況(報告)
諮問
署長から、
- 「住民が身近に感じる犯罪の抑止対策」として、侵入盗や自転車盗の認知件数や特殊詐欺の被害額が増加している現状を踏まえ、住民の身近で発生する犯罪を抑止するため、住民の視点からの犯罪抑止対策について諮問があった。
答申
協議会から、次のとおり答申がなされた。
- 管内情勢の分析に基づき、啓発品の配布や戸別訪問など、効果的な防犯指導を継続的に実施してください。
- 関係機関や関係団体と緊密に連携し、素早い情報発信と計画的なパトロール活動を実施してください。
意見、要望
委員から、
- 国道16号や国道4号など主要道路の交差点等、特に事故発生が多い場所がわかり、改めて自分自身でも気を付けようと意識しました。
- 自転車指導警告カードを使用した交通指導は事故防止活動に大変有効だと感じました。
- 生活安全課で作成した「地域安全ニュース」を見て、身近な犯罪の発生状況等がわかりやすくインパクトある情報発信だと感じました。関係機関や関係団体と連携して、多くの市民の方に見ていただけるよう工夫していただくことで、より一層犯罪の抑止につながると思います。
- インターネット時代ですが、特に高齢者世帯への個別訪問では地域安全ニュース等、紙媒体での情報発信は重要だと感じます。回覧板に入れていただいたりすると効果があると思います。
- 犯罪の発生が多い地区に対しパトロール活動を行っていただくとともに、防犯講話の際に補助ロックの活用や防犯フィルム、防犯カメラの設置等をアドバイスしていただければ抑止につながると思います。
- 近所でお互いに声掛けしたり、見知らぬ人には挨拶するなどすることも泥棒や不審者に対しお金を掛けずに済む防犯対策と考えます。
- 高齢者を狙う悪質な特殊詐欺に対しては、引き続き、防犯指導や素早い情報発信等を行っていただきたいと思います。
等といった意見や要望があった。