ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 本庄警察署協議会開催概要 > 令和7年第3回本庄警察署協議会開催概要(7月23日)

ここから本文です。

更新日:2025年9月8日

令和7年第3回本庄警察署協議会開催概要(7月23日)

協議会の様子

kyogikai1

 

kyougikai2

開催日

令和7年7月23日(水曜日)

開催場所

本庄警察署3階道場

出席者

協議会委員:会長以下8人

警察署:署長以下9人

議事概要

議題

  1. 前回答申に対する取組状況(報告)
  2. 警察の災害対策(報告)
  3. 警察の災害対策(諮問)

報告

本庄警察署から、次のとおり報告がありました。

1.前回諮問「体感治安の向上対策」の答申に対する取組状況(報告)

(1)赤色灯点灯による昼夜を問わない警戒活動の推進

  • 日中における通学路警戒
  • 夜間における赤色灯点灯による警戒活動

(2)住民に知らしめるためのパトロール活動の推進

  • 地域警察官を中心にパトロールに伴うパトロールカードの配布を強化

(3)空き家及び特殊詐欺被害防止に係る防犯対策の推進

  • 高齢者向けの防犯講和の実施
  • 広報による防犯対策の実施
(4)体感治安を向上させるための行政機関等と連携した広報及び協力関係の構築
  • 交番ミニ広報誌による広報
  • 犯罪情報に係る住民提供等に関する協定
  • 各種職員大会の開催及び広報の実施
  • 防犯キャンペーンの実施
  • 高校生を対象とした防犯講和の実施
2.警察の災害対策(報告)

(1)県内における自然災害の発生状況

(2)管内における災害発生及び対策実施状況

諮問

本庄警察署長から、

『警察の災害対策』

に関し、住民の視点に立った意見について、諮問がありました。

答申

本庄警察署協議会から、次のとおり答申がありました。

  1. 大規模災害に備えるための訓練は非常に重要なものですので、警察単独の訓練だけではなく、他機関等との合同訓練等を積極的に実施してください。
  2. 大規模災害時は、警察だけで対応することはできないため、他の行政機関や地元企業との協力関係を強固にする取組を推進してください。
  3. 大規模災害を見据え、緊急通報(110番通報)の周知及び、住民が安心できる、分かりやすい災害広報・啓発活動を推進してください。

情報発信元

本庄警察署