ホーム > 埼玉県警について > 各警察署の連絡先 > 東松山警察署 > 注意喚起情報等 > 特殊詐欺ニュース

ここから本文です。

更新日:2025年4月21日

特殊詐欺ニュース

還付金等詐欺(4月17日、川島町)

4月17日(木曜日)、川島町内において、役場の職員を装う者から「保険料過払金の返還がありますが、どこの銀行口座をお持ちですか?預金残高はどれくらいありますか?」等の詐欺電話が確認されています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。

オレオレ詐欺(4月17日、東松山市)

4月17日(木曜日)、東松山市内で、警察官を装う者から「あなたは事件に関与している」等の詐欺電話が確認されています。

犯人は、この後、身の潔白を証明するため等と様々な理由付けをして、現金を騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

オレオレ詐欺(4月15日、滑川町)

4月15日(火曜日)、滑川町内で、警察官を装う者から「あなたは事件に関与している」等の詐欺電話が確認されています。

犯人は、この後、身の潔白を証明するため等と様々な理由付けをして、現金を騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

還付金等詐欺(4月10日、東松山市・滑川町)

4月10日(木曜日)、東松山市や滑川町内において、市役所や役場の職員を装う者から「保険料過払金の返還がありますが、どこの銀行口座をお持ちですか?預金残高はどれくらいありますか?」等の詐欺電話が確認されています。

なお、県内では還付金等詐欺被害が大幅に増加しています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。

還付金等詐欺(3月24日、滑川町)

3月24日(月曜日)、滑川町大字月輪地内で、町役場職員を装う者から「保険料の還付がありますが、どこの銀行口座をお持ちですか?預金残高はどれくらいありますか?」等の詐欺電話が確認されています。

なお、県内では還付金等詐欺被害が大幅に増加しています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。

不審電話(3月15日、吉見町)

3月15日(土曜日)、吉見町内で、通信事業者や総務省を装う者から「未納料金があります」、「この電話は使えなくなります」、「ダイヤルの〇番を押してください」等の音声ガイダンスが流れてくる電話が確認されています。

音声ガイダンスに従って操作すると、身に覚えのないお金を要求されるなど、犯罪に巻き込まれるおそれがあります。

被害に遭わないために、留守番電話に設定し、特に「+〇〇〇」(〇は数字)から始まる身に覚えのない海外からの不審電話には出ない対策をしましょう。

オレオレ詐欺・警察官騙り(3月14日、東松山市)

3月14日(金曜日)、東松山市内で、警察官を装う者から「あなたは犯罪に巻き込まれています」等の詐欺電話が確認されています。

犯人は、この後、キャッシュカードを確認するなどと言い、暗証番号を聞き出して、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

警察官が暗証番号を聞いたり、キャッシュカードを預かることはありません。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

オレオレ詐欺・警察官騙り(3月8日、東松山市)

3月8日(土曜日)、東松山市内で、警察官を騙る者から、「あなたの事を捜査しています。」等の不審電話が確認されています。

電話に応じると、SNSのビデオ通話機能やトーク機能を用いて、偽の警察手帳や逮捕状を見せられ、個人情報を聞き出され、お金を振り込ませようとします。

たとえ警察を名乗っても、「電話でお金の話」は詐欺です。

被害に遭わないために、留守番電話に設定し、特に「+〇〇〇」(〇は数字)から始まる身に覚えのない海外からの不審電話には出ない対策をしましょう。

還付金等詐欺(2月21日、滑川町)

2月21日(金曜日)、滑川町内で、町役場職員を装う者から「保険料の還付がありますが、どこの銀行口座をお持ちですか?」等の詐欺電話が確認されています。

なお、県内では還付金等詐欺被害が大幅に増加しています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。

オレオレ詐欺(2月10日、東松山市)

2月10日(月曜日)、東松山市内で、親族を装う者から「携帯電話を水没させて電話番号が変わった」「書類をなくしたからお金を払わなければならない」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

オレオレ詐欺(1月30日、東松山市)

1月30日(木曜日)、東松山市内で、親族を装う者から「体調悪く、病院にいる」「書類をなくしたからお金を払わなければならない」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

オレオレ詐欺(1月23日、東松山市)

1月23日(木曜日)、東松山市内で、親族を装う者から「携帯電話をなくしたが、家にないか?」「書類をなくしたからお金を払わなければならない」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

オレオレ詐欺(1月22日、東松山市)

1月22日(水曜日)、東松山市内で、親族を装う者から「風邪を引いて声が変わった」「書類と携帯電話を盗まれた」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

還付金等詐欺(1月20日、東松山市)

1月20日(月曜日)、東松山市内で、市役所職員を装う者から「医療費の還付金があり、銀行のATMで手続ができます。」等の詐欺電話が確認されています。

なお、県内では還付金等詐欺被害が大幅に増加しています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。

オレオレ詐欺(1月9日、東松山市)

1月9日(木曜日)、東松山市内で、親族を装う者から「風邪を引いた」「首が痛い」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。

オレオレ詐欺(12月9日、東松山市)

東松山市内で、親族を装う者から「喫茶店でお金が入った荷物を盗まれてしまった」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。

オレオレ詐欺(12月6日、東松山市)

東松山市内で、親族を装う者から「喫茶店に書類と携帯電話を忘れた」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。

オレオレ詐欺(12月5日、川島町)

川島町内で、親族を装う者から「喫茶店に書類と携帯電話を忘れた」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。

オレオレ詐欺(12月4日、東松山市)

東松山市内で、警察官を装う者から「あなたに、マネーロンダリングなど犯罪の容疑がかけられている」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

その後、犯人からはSNSなどの連絡先を交換することを要求されます。

警察官がSNSなどの連絡先交換を求めたり、SNSなどを使い書類の写真等を送ることはありません。

不審な電話がありましたら、東松山警察署へ通報をお願いします。

還付金等詐欺(11月21日、滑川町)

11月21日(木曜日)、滑川町内で、町役場職員を装う者から「保険料還付の書類を送りましたが、返信がありませんでした」等の詐欺電話が確認されています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

オレオレ詐欺(11月21日、東松山市)

11月21日(木曜日)、東松山市内で、親族を装う者から「喉が痛くて声が変わった」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。

還付金等詐欺(11月18日、川島町)

11月18日(月曜日)、川島町出丸地内において、役場職員を装う者から「累積保険の還付金があります。取引先の銀行はどちらですか?」等の詐欺電話が確認されています。

なお、県内では還付金等詐欺被害が大幅に増加しています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

還付金等詐欺(11月12日、吉見町)

11月12日(火曜日)、吉見町地内において、役場職員を装う者から「累積保険の還付金があります。取引先の銀行はどちらですか?」等の詐欺電話が確認されています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

還付金等詐欺(11月9日、東松山市)

11月9日(土曜日)、東松山市地内で、市役所の職員を装う者から「累積保険の還付金があります。取引先の銀行はどちらですか?」等の詐欺電話が確認されています。

なお、県内では還付金等詐欺被害が大幅に増加しています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

オレオレ詐欺(11月8日、東松山市)

11月8日(金曜日)、東松山市上唐子地内で、親族を装う者から「電車の網棚に鞄を忘れた」「大事な書類など入っていた。」等のオレオレ詐欺の電話が確認されています。

たとえ親族の名前を名乗っていても、突然「電話番号が変わった」「急に現金が必要だ」等の話が出たら詐欺です。

また、電話でお金の話が出たら詐欺です。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。

留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。

還付金等詐欺(11月8日、川島町)

11月8日(金曜日)、川島町大字小見野地内で、町役場の職員を装う者から「累積保険の還付金があります。取引先の銀行はどちらですか?」等の詐欺電話が確認されています。

なお、県内では還付金等詐欺被害が大幅に増加しています。

犯人は、この後、銀行やコンビニ等のATMに誘導して、電話で指示しながら、お金を振り込ませようとするほか、銀行員等を装う者が訪問し、カードを新しくする等と言い、暗証番号を聞き出し、キャッシュカードを騙し取ろうとしてきます。

被害を防ぐために大切なことは、犯人からの電話に出ないことです。留守番電話に設定して、相手の声が確認できるまで電話に出ないなどの対策をしましょう。

また、ご自分のご家族はもちろん、ご近所の方にも、ぜひこの情報を知らせてあげてください。

なお、携帯電話を使用しながらATMを操作している方を見かけたら、声をかけて、詐欺被害防止にご協力をお願いします。

実際にかかってきた詐欺の犯人とのやり取り音声はこちら。防犯対策にご活用ください。→ 還付金等詐欺に注意!

情報発信元

東松山警察署