ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 上尾警察署協議会開催概要 > 令和6年第3回上尾警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2024年10月21日

令和6年第3回上尾警察署協議会開催概要

開催日

令和6年8月29日(木曜日)

開催場所

上尾警察署武道場

出席者

協議会委員:会長以下11人

警察署:署長以下7人

議事概要

報告

1.放火被疑事件の捜査状況について(報告)

2.前回諮問事項「特殊詐欺抑止対策」の答申に対する業務推進状況(報告)

(1)高齢者対策の実施

  • 防犯対策電話録音機を配布
  • 自治体や自主防犯団体の集会等において防犯講和を実施
  • 運転免許証更新時の認知機能検査会場において防犯指導を実施

(2)水際防止対策の実施

  • パソコンのウィルス除去やパソコン修理の名目で金銭や電子マネーの利用権限を騙し取る架空請求詐欺対策として、家電量販店等の事業者に対し協力を依頼
  • コンビニエンスストアに対し声掛けボードを配布し、協力を依頼
  • 特殊被害の未然防止に貢献いただいた方に感謝状を贈呈し、当署ホームページに掲載

3.災害への取組状況について(報告)

4.交通事故の発生状況について(報告)

(1)管内の交通事故発生状況

(2)管内で発生した死亡事故の状況

(3)交通事故防止教養

  • 交通事故防止特別対策地域を指定
  • 二輪車販売店において事故防止キャンペーンを実施
  • 公共施設において高齢者に対する交通安全教育を実施
  • 管内自治体との合同会議において情報共有するとともに、交通事故防止活動について協議

諮問

署長から、「交通事故防止対策」に関し、諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申した。

  • 車両利用者に対しては、警察官の姿を見せる活動が効果的であるため、パトカーや白バイでの取締り等を強化してください。
  • 高齢者に対し、戸別訪問や様々な集会を通じ、自転車乗車用ヘルメットの着用、ライト・反射鏡の有効性等の交通ルールを周知する取組を推進してください。
  • 交通事故の発生状況を踏まえ、大型車両の死角や内輪差を体験できる講習や、自転車シミュレーター等を使用した体験型公衆を実施してください。
  • 多くの人に交通事故防止へ関心を持ってもらうため、様々なイベントを通じた広報啓発活動を推進してください。

その他

  • 次回協議会は、令和6年11月21日に開催することとした。
  • 災害対策資機材及び管内水害危険箇所パネルの委員視察を実施。

情報発信元

上尾警察署