令和6年第2回上尾警察署協議会開催概要
開催日
令和6年5月30日(木曜日)
開催場所
上尾警察署訓授室
出席者
協議会委員:会長以下10人
警察署:署長以下6人
議事概要
報告
1.前回諮問事項「令和6年の活動方針」の答申に対する業務推進状況(報告)
- 高齢者が集まる公民館の会合や運転免許更新時の認知機能検査会場等において、交通安全教育を実施
- 自転車乗車用ヘルメットを着用していない者に対し、街頭指導を実施
- 管内小学校において、自転車の運転ルールに関する交通安全教育を実施
- 商業施設及び駅頭における各種イベント等で、自治体、関係団体と連携し、交通安全に関する広報活動を実施
- 防犯メッセージを記載した署独自のステッカーを作成し、悪質詐欺等の相談に訪れた高齢者や防犯団体等に配布
- 特殊詐欺被害防止に向けた水際防止対策等に関し、金融機関との協力体制を継続・推進
- 高齢者を対象に、防犯対策電話録音機を配布し、設置作業を実施
2.匿名・流動型犯罪グループについて(報告)
3.特殊詐欺被害の現状について(報告)
- 予兆電話入電時の警戒及び検挙活動の取組
- 車両拡声器等を活用した注意喚起の実施
諮問
署長から、「特殊詐欺抑止対策」に関し、諮問があった。
答申
協議会から、次のとおり答申した。
- 被害を効果的に防止するため、高齢者に対する集中的な対策を引き続き推進してください。
- 規模にとらわれず、高齢者が参加する自治会の会合等での広報啓発活動に努めてください。
- 被害防止には水際防止対策が有効であることから、金融機関をはじめとした事業者等との協力体制の強化に努めてください。
その他
- 次回協議会は、令和6年8月29日に開催することとした。
- 各種装備資機材の展示・装着体験のほか、県警公式YouTubeチャンネルから「サポート詐欺(前後編)」、「フィッシング詐欺」を上映した。