ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 新座警察署協議会開催概要 > 令和6年第4回新座警察署協議会開催概要
ここから本文です。
更新日:2025年3月3日
令和6年12月20日(金曜日)
新座警察署大会議室
協議会委員:会長以下8名
署長、副署長、警務課長、交通課長、警備課長
警察署から、次のとおり報告があった。
1 前回諮問「災害対策」の答申に対する業務推進状況
⑴ 啓発活動の推進
⑵ 情報の共有
ア 市役所危機管理室との情報共有
イ 避難行動要支援者データを更新(年1回)
₍ア₎ 東京電力パワーグリッド株式会社
・ 停電時における停電情報を共有
・ 雨雲及び雷雲情報、地震情報を共有
₍イ₎ 道路管理者
・ 道路冠水時には、冠水場所を共有の上、通行止めや迂回措置を実施
・ 路面凍結時には、道路管理者と連携し交通規制を実施
2 自転車乗車用ヘルメットの着用促進(報告)
⑴ 管内における交通事故発生状況
⑵ 自転車が関係する人身事故発生状況
⑶ 自転車の道路形状別死傷者数
⑷ 自転車の違反別死傷者数
⑸ 自転車が関係する人身事故における自転車乗車用ヘルメット着用率
署長から「自転車乗車用ヘルメットの着用促進」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。
協議会から、次のとおり答申があった。
〇 将来を見据え、若い世代、特に子供たちへ具体的な事例を挙げるなどして、ヘルメットの非着用の危険性
や着用意義に着目した教養を推進してください。
〇 学校への交通安全教育の際は、子供たちだけでなく先生方大人たちに対しても、子供たちの手本となるよ
う積極的な着用を呼びかけ、着用の輪を広げる活動をしてください。
〇 各種キャンペーン等を通じ、実際に自転車を利用する方々に対するヘルメットの着用促進に向けた取り組
みを推進し、その活動等について積極的に情報発信を実施してください。
〇 自転車運転者に対し、警告も含めた指導取締を実施した際は、ヘルメットの着用の呼びかけを実施してく
ださい。
委員から、次のとおり意見・要望があった。
〇 以前、新座市では自転車乗車用ヘルメット購入の補助金を出していた。
それを復活させるように働きかけてはどうか。
〇 若者世代は、最も見た目を気にする。SNSなどを使い、ヘルメットを着用することが格好いいと思わせ
るような情報発信をしてください。
〇 自転車販売店に協力を求めてはどうか。
〇 ヘルメットのデザインが男性主体に感じる、女性が好んで被るデザインのヘルメットを作るようにメーカ
ーに働きかけてはどうか。
次回警察署協議会は、令和7年2月を予定
情報発信元
新座警察署
電話:048-482-0110