令和7年第1回武南警察署協議会開催概要
開催日
令和7年2月13日(木曜日)
開催場所
武南警察署会議室
出席者
協議会委員:会長以下10人
警察署:署長以下8人
議事概要
報告
警察署から、次のとおり報告があった。
1.前回諮問事項「交通事故防止特別対策」の答申に対する業務推進状況
歩行者、自転車利用者に対する交通ルールの指導等
- 広報啓発活動、合同飲酒検問、自転車指導取締りを実施
- 高齢者戸別訪問を実施
- 管内学校における交通安全講話を実施
交通状況、道路状況等の実態に応じた歩車分離、照明・道路標識設置の働き掛け、要望等の各種交通事故防止活動
- 関係機関との現場診断を実施
- 自治会、学校等の要望を道路管理者と情報共有し、対応について検討を実施
交通指導取締り、啓発活動等による交通事故防止活動及び活動状況の情報発信等によるPR活動
- ホームページやSNSによる情報発信を実施
- 署独自の情報誌を各種キャンペーン等で配布
- 駅や店舗等のデジタルサイネージによる情報発信
2.令和6年中の業務推進状況
- 遺失拾得事務の概要
- 刑法犯認知件数及び犯罪抑止総合対策の推進状況
- 地域警察活動状況
- 交通事故発生状況及び交通事故防止啓発活動状況
- 災害対策訓練等実施状況
諮問
署長から
に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。
答申
協議会から、次のとおり答申があった。
- パトロールを強化するとともに、制服や赤色灯の点灯による見せる警戒を実施して、犯罪抑止、犯人検挙の両面を推進してください。
- 犯罪に手を染めることを防止するため、中学生や高校生などの若い世代の目にとまり、踏みとどまらせるための効果的な講話や情報発信を行ってください。
- 自治会や関係機関等と連携し、各種会合等を通じて、防犯意識を向上させるため、犯罪発生状況、検挙状況、防犯対策等を周知してください。
意見・要望
委員から、次の通り意見・要望があった。
- 犯罪を考えている人が思いとどまれるよう、見せることを意識した活動を行ってほしい。
- 被害者側に知識がないように感じられるので、必要な対策をとれるような教養等を行ってほしい。
- 捕まえることが一番の抑止になるので、検挙活動にも力を入れてほしい。