令和7年第3回浦和東警察署協議会開催概要
開催日
令和7年10月3日(金曜日)
開催場所
浦和東警察署会議室
出席者
協議会委員:会長以下8人
警察署:署長以下6人
議事概要
1.前回諮問「乗り物盗抑止対策」の答申に対する業務推進状況(報告)
(1)非行防止の観点から管内学校等における乗り物等(特に自転車盗)の犯罪の重さを知らしめる活動の推進
- 管内所在の高等学校において自転車盗被害防止を周知するチラシを掲示
- 教職員に対し、二重施錠の推奨及び犯罪(自転車盗)を犯さないための継続的な指導を依頼
(2)駅、集合住宅、商業施設等の管理者に対する駐輪場への防犯カメラ設置依頼などの防犯対策の推進
- 自治会や商店会などが活用できる防犯カメラの補助金の申請があった際には、説明会などに立ち会い、設置個所等への指導、助言を実施
- 管内の駅やスーパーマーケット等の事業者に対し、自転車盗難被害防止のための二重施錠を呼びかける防犯チラシの掲示依頼、利用者に対する盗難防止対策の周知活動を実施
- 署オリジナルの防犯チラシを作製し、各種キャンペーンや地域住民に対する防犯講話の際に配布
(3)不審車両に対する積極的な職務質問により、犯罪の予防と検挙活動の推進
- 各種街頭活動時に県外ナンバー車両や整備不良車両等、外観上不審点が認められる車両にやいする積極的な職務質問を実施
2.管内の治安情勢(報告)
- 刑法犯認知・検挙状況
- 重要犯罪認知・検挙状況
- 重要窃盗犯認知・検挙状況
- 特殊詐欺被害認知・検挙状況
- 交通事故情勢
3.災害対策(報告)
(1)近年発生した災害
国内及び緑区内の状況
(2)警察が行う災害警備活動
能登半島地震対応から
(3)防災対策の考え方
自助・共助・公助
4.諮問
署長から「災害対策」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。
5.答申
協議会から、次のとおり答申した。
- 災害発生時、迅速かつ的確な対応が図れるよう、各種訓練や教養を行い、職員の災害対応能力の向上を図ってください。
- 被害を最小限に防ぐために、行政機関や関係団体等との連携を強化してください。
- 地域住民に対して分かりやすい情報発信や広報啓発活動を推進し、地域の防災意識の向上に努めてください。
6.意見、要望等
委員から、次のとおり意見・要望があった。
- 地域の掲示板にハザードマップを掲示してはどうか。
- 災害時における「SNSデマ情報」対策を講じてもらいたい。
- ホームページ上で災害情報を一つにまとめて、知りたい情報を分かりやすくしてもらいたい。
- 災害後の警察への電話は多量になると思うが、急を要するもの以外は、#9110へかけてもらうように周知してはどうか。
- 緊急交通路を事前に周知してほしい。
- 日ごろの啓発活動も大切な事だと思うが、訓練して経験を積むことが落ち着いた行動につながるので訓練の継続実施をしてもらいたい。
- デイサービスや放課後デイサービス等を利用する障がい者に対する情報提供や連携強化をしてほしい。