ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 浦和東警察署協議会開催概要 > 令和7年第2回浦和東警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年7月14日

令和7年第2回浦和東警察署協議会開催概要

開催日

令和7年6月17日(火曜日)

開催場所

浦和東警察署道場

出席者

協議会委員:会長以下10人

警察署:署長以下5人

議事概要

1.前回諮問「高齢者・子どもの交通事故防止対策」の答申に対する業務推進状況(報告)

(1)高齢者・子どもに対する自転車利用等の交通安全教育の推進

  • 交通安全教育や広報・啓発活動時、高齢者・子どもに対し、歩行者用・自転車用のチラシを配布
  • 高齢者や子どもが関係する人身交通事故当事者にチラシを配布
  • 管内中学校、高等学校を自動車乗車用ヘルメットの着用促進やマナーアップを呼び掛け
  • 交通安全に対する意識向上を図るため、管内小学校における『こども自転車免許実技試験』を実施し、『こども自転車運転免許証』を交付
  • 管内小学校での交通安全教育やポスター掲示を依頼

(2)管内小学校の登下校時間帯における通学路等の警戒強化

  • 交通安全運動期間や新学期の年度初めに通学路での警戒を実施
  • 管外で発生したひき逃げ事件を受け、スクールゾーンでの警戒を重点的に実施

(3)3H(トリプルエイチ)運動の推進

  • 早めのライト点灯、反射材の着用、歩行者保護の推進につき、歩行者が関係する人身交通事故の際に推進チラシを当事者へ配布
  • 管内大学や運輸・運送企業において交通安全講話を実施
  • 埼玉スタジアム2〇〇2脇広場で開催されて防災フェスにおいて、3H運動の広報啓発活動を実施

(4)若者に対する闇バイト注意喚起の広報啓発活動の推進

  • 管内の大学、高校、自動車教習所、遊技場に対し、闇バイトの注意喚起チラシの掲示を依頼。

2.管内の治安情勢(報告)

  • 刑法犯認知・検挙状況
  • 重要犯罪認知・検挙状況
  • 重要窃盗犯認知・検挙状況
  • 特殊詐欺被害認知・検挙状況
  • 乗り物盗被害認知状況

3.諮問

署長から「乗り物盗抑止対策」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。

5.答申

協議会から、次のとおり答申があった。

  • 管内の学校等に対し、非行防止の観点から、乗り物盗(特に自転車盗)という犯罪の罪の重さを知らしめる活動を推進してください。
  • 駅、集合住宅、商業施設等の管理者に対する駐輪場への防犯カメラ設置依頼などの防犯対策を推進してください。
  • 不審車両に対する積極的な職務質問により犯罪の予防と検挙活動を推進してください。

6.意見、要望等

委員から、次のとおり意見・要望があった。

  • CANインベーダー対策として、車両を左側に寄せて止めると盗まれなくなる等と聞いたことがあるが、ちょっとの労力でできる盗難対策を周知してほしい。
  • ヤード対策を自治体と連携して進めてほしい。
  • 窃盗被害前、狙われている目印として、タバコを側溝脇に挟んだり、チョークで目印を書くことがあると聞いたが注意喚起してほしい。
  • タイヤにチョークで名前を書くなど、少しでも処分をしにくくする、警戒していることを示す等の防犯指導も効果的ではないか。

情報発信元

浦和東警察署