ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 浦和警察署協議会開催概要 > 令和5年第4回浦和警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2024年6月6日

令和5年第4回浦和警察署協議会開催概要

開催日

令和6年2月28日(水曜日)

開催場所

浦和警察署武道場

出席者

協議会委員:会長以下12名

警察署:署長以下7名

議事概要

報告

警察署から、前回諮問「地域住民に密着した地域警察活動」の答申に対する業務推進状況について、次のとおり報告があった。

巡回連絡の実施

  • 巡回連絡の実施状況報告

パトロールカードの活用

  • パトロールカードの配布状況及び住民の反応

積極的な情報発信活動

  • ミニ広報誌、各種媒体を活用し、犯罪発生に関する注意喚起等を実施

街頭における警戒活動の強化

  • 立哨警戒等の「見える・見せる」警戒活動を実施
  • 自転車指導警告カードを活用した指導取締りを実施
  • パトカーの赤色灯点灯による警戒を実施

諮問

署長から「特殊詐欺抑止対策」について、住民の視点に立った意見について諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申があった。

若者が特殊詐欺に加担しない対策の推進

学校と連携した学生に対する教育や携帯電話会社と連携した新規契約者に対する注意喚起を進めるなど、若者が特殊詐欺に安易に加担しない対策を進めてください。

高齢者の独居世帯に対する対策の推進

地域の集まりに来る高齢者よりも、そういった集まりに参加しない方への対策が重要であると思いますので、民生委員等と協力して、独居の方に対する対策を推進してください。

継続的な対策の推進

過去に取り組んだ対策等を今一度見直して、継続的な対策を推進してください。

金融機関等に対する対策の推進

被害者の方が、金融機関等から被害金を引き出すのを防ぐ対策を推進してください。

情報発信元

浦和警察署  警務係