ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 浦和警察署協議会開催概要 > 令和6年第3回浦和警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2024年10月10日

令和6年第3回浦和警察署協議会開催概要

開催日

令和6年10月2日(水曜日)

開催場所

浦和警察署武道場

出席者

協議会委員:会長以下12名

警察署:署長以下6名

議事概要

議題

1.前回答申に対する業務推進状況(報告)

2.浦和警察署におけるテロ対策(報告)

3.官民一体となったテロ対策への取組(諮問)

報告

1.警察署から、前回諮問「自転車利用者に対する交通事故防止対策及びマナーアップ方策への取り組み」の答申に対する業務推進状況について、次のとおり報告があった。

広報啓発活動
  • 「自転車は軽車両である」という認識を高め、自転車運転のルールやマナーを周知させる創意工夫した広報啓発活動を実施。
積極的な指導取締り
  • 交通事故に直結する「ながらスマホ」やイヤホン使用による自転車利用者への積極的な取締りを実施。
警察官の姿を見せる活動
  • 通勤、通学時間帯など自転車利用者の多い時間帯、場所等を考慮した警察官の姿を見せる指導警告活動を推進。

2.浦和警察署におけるテロ対策~官民一体となった諸対策の推進~について、次のとおり報告があった。

海外・日本におけるテロ事件
警察におけるテロ対策

 

諮問

署長から「官民一体となったテロ対策への取組」について、住民の視点に立った意見について諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申があった。

官民連携によるテロ対策の更なる推進

浦和警察署テロ対策彩の国ネットワークを活発化させ、テロの標的となる可能性のある施設等と情報共有を密にして、管内で実施される各種イベント等において主催者、関係機関等と連携を強化し、情勢に応じた警戒を実施するなど、官民一体となったテロ対策を推進してください。

テロ対処訓練の実施

テロ容疑事案等、重大事件が発生した際に迅速的確な対処ができるよう、関係機関と共同して様々な事案を想定してテロ対処訓練を実施し、初動対応の練度向上に努めてください。

情報発信、広報啓発活動の推進

テロ未然防止には、不審者、不審物等についての市民からの情報提供が極めて重要であることから、あらゆる機会を通じて情報発信、広報啓発活動を行い、危機管理に関する市民の意識醸成を図ってください。

情報発信元

浦和警察署  警務係