ホーム > 埼玉県警について > 各警察署の連絡先 > 行田警察署 > 署からのお知らせ > 子どもたちを交通事故から守るために

ここから本文です。

更新日:2025年3月24日

子どもたちを交通事故から守るために

子どもたちを交通事故から守るため、基本的な交通ルール(道路の正しい歩き方、安全な横断の仕方、信号の正しい見方等)を理解させるための取り組みを進めています。

新入学児童等の交通事故防止

春になると、道路交通環境に不慣れな新入学児童等が道路を利用します。
保護者の皆さま、そしてドライバーの皆さまは子どもたちを見守っていただき「おもいやり運転」をお願いいたします。
保護者も交通ルールを順守し、ご家庭内でも繰り返し交通安全教育を実施して、交通事故に逢わないように気を付けましょう。

推進期間 令和7年2月1日(土曜日)から令和7年4月5日(土曜日)まで

子どもを交通事故から守るために保護者の皆さまへお願い

新入学児童向けチラシ(両面)(PDF:684KB)

園児・児童の皆さんへ

「4つの約束」を習慣にしましょう。

止まる・見る・待つ・確かめる

1 止まる

道路を渡る前に必ず止まりましょう。

止まる

2見る

飛び出しは大変危険です。

右・左の安全をよく確かめましょう。

見る

3待つ

右・左の信号が赤になっても前の信号が青になるまで待ちましょう。

待つ

4 確かめる

渡るときは、もう一度、車やバイクが来ないか確かめましょう。

確かめる

園児の保護者の皆さまへ

子どもの交通安全は、まず家庭生活において、交通事故をどのようにして防ぐかを考えることが大切です。

「家族全員で子どもを交通事故から守る」という自覚を持ち、日ごろから交通ルールをを教えていきましょう。

また、送迎の際は、ゆとりを持った行動に心がけ、交通事故から子どもを守りましょう。

行田警察署が作成した交通安全動画

行田警察署交通課が作成したYouTube動画を紹介します。

元料理人の経歴をもつ「なかがわ巡査」や埼玉県警察マスコットキャラクター「ポッポくん」「ポポ美ちゃん」たちと、楽しく料理をしながら交通安全を学んでいきましょう。

第1段玉子焼き編

動画で作った玉子焼きのレシピ(PDF:81KB)

情報発信元

行田警察署  交通課