ここから本文です。
更新日:2024年1月23日
インターネットを閲覧中、突然「ウイルスに感染した」等と偽の警告画面を表示させ、問題を解決するために遠隔操作ソフトのダウンロードや、サポート契約の名目で料金をだまし取ろうとする詐欺が多発しています。
画面を閉じようとしても、繰り返しポップアップが表示されて消せないことがある。
・ウイルス感染の警告が表示され、不安をあおる。
※警告音や音声が流れることもある。
・電話番号が表示され、電話を掛けるように促される。
表示された電話番号に連絡をしてはいけません!
サポート窓口と称する電話番号に連絡をしてしまうと・・・
(1)パソコンを遠隔操作するソフトウエアをインストールさせる。
(2)遠隔操作され、ウイルスを削除しているかのように見せかける。
(3)ウイルス削除名目のサポート契約を結ぶように促される。
(4)電子マネーによる支払い求められ、金銭を騙し取られる。
(コンビニで電子マネーを買い、記載された番号を伝えるように言われる)
タスクマネージャー(Ctrl)+(Alt)+(Delete)を起動してブラウザを強制終了するか、パソコンを再起動する。
このような画面が出ても実際にはウイルス感染してません。落ち着いて対応を!!
情報発信元
寄居警察署
電話:048-581-0110