ホーム > 埼玉県警について > 各警察署の連絡先 > 本庄警察署 > 統計資料 > 令和6年10月末の本庄警察署管内交通事故発生状況(暫定値)

ここから本文です。

更新日:2024年11月11日

令和6年10月末の本庄警察署管内交通事故発生状況(暫定値)

 

人身事故

物件事故

件数

死者数

負傷者数

件数

本庄市

94件(-39件)

1名(±0名)

111名(−68名)

1284件(+46件)

上里町

55件(−16件)

0名(-1名)

68名(−23名)

596件(+8件)

合計

149件(-55件)

1名(-1名)

179名(−91名)

1880件(+54件)

※本庄市は児玉町を除きます。()は前年比です。

本庄警察署からお知らせします。

令和6年10月の本庄警察署管内における交通事故発生状況を表にまとめましたので、是非ご覧ください。

交通事故に遭わないための注意点です。

  • 10月は、前方不注視による追突事故が多発しました。特に国道と県道において発生しており、原因は季節の変わり目により紅葉など周囲の景観に気を取られるということが多かったようです。気を引き締め、周囲の情報を逃すことなく運転していただくようお願いします。

令和6年5月24日(金曜日)本庄市万年寺地内の市道において、交通死亡事故が発生しました。

交通事故は決して他人事ではありません。

皆さま、交通事故に遭わないよう十分注意しましょう。

ホームページをご覧の皆さまへ

本庄警察署では、

  • 子どもを始めとする歩行者の安全確保
  • 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
  • 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保
  • 横断歩道における歩行者優先の徹底

を重点として、交通安全を呼び掛けています。

交通事故は、決して他人事ではありません。

  • 交通ルールを守り、正しい交通マナーを習慣付け、交通事故を起こさないようにしましょう。
  • 夕方に運転する際は、運転者自身の存在をアピールするためにも、早めのライト点灯(午後4時ころ)を心がけ、ハイビームの効果的な活用をお願いします。
  • 自転車を利用する方は、ライトの常時点灯、反射材の活用、ヘルメットの着用をお願いします。
  • 横断歩道を通過する際は、歩行者が優先です。安全で歩行者に優しい運転を心がけましょう。
  • 悪質なあおり運転に注意してください。

関連リンク

交通事故を防ぐため、以下のリンク先をご確認ください。

情報発信元

本庄警察署