令和6年第4回小川警察署協議会開催概要
開催日
令和6年11月29日(金曜日)
開催場所
小川警察署免許棟2階訓示室
出席者
協議会委員:会長以下8名(定数9名)
警察署:署長以下7名
報告
前回諮問「特殊詐欺抑止対策」の答申に対する取組状況(報告)
- 高齢者に対する様々な広報啓発活動の実施
・民生委員と合同で、高齢者方への戸別訪問を実施
・特殊詐欺の手口や常時留守番電話設定の重要性を訴える各種キャンペーンや防犯講話を実施
・金融機関へ通報依頼の働きかけ
- 各年代に対する防犯講話の実施
ア 高齢者に対する防犯指導
落語や寸劇による特殊詐欺の手口の紹介と、防止策についての講話を実施
イ 児童に対する防犯指導
少年剣道参加者や小学校での防犯講話を通じ、不審者を見かけた際の注意点や特殊詐欺について家 族に知らせてほしい旨の呼びかけを実施
- ヤクルト販売株式会社との協定の締結
各戸への特殊詐欺抑止のチラシ配布及び不審者発見時の通報を依頼
- 無人ATMコーナーへの警察官看板の設置
音声で注意喚起する等身大の警察官の看板を設置
令和6年の10月末の各課業務推進結果(報告)
駐在所勤務員による交通事故防止を題材にした交通安全落語の実施
諮問
署長から、「自転車安全運転意識の向上」に関し、住民の視点に立った意見について諮問がなされた。
答申
協議会から、次のとおり答申した。
- SNS、ホームページ等のインターネットを通じた改正道路交通法の情報発信活動を実施してください。
- 自転車利用者が多く集まる場所である駅前や、スーパーマーケットのほか、自転車販売店等に対しポスターの貼付やチラシの配布を行うなどの広報啓発活動を実施してください。
- 飲食店に対する改正道路交通法の周知と、酒類を提供する際の確認の徹底を指導してください。
- 各種会合を通じた各年代への周知活動のほか、交番発行の広報紙に掲載して地域住民に知らせる活動を実施してください。