令和7年第1回浦和西警察署協議会開催概要
開催日
令和7年1月23日(木曜日)
開催場所
浦和西警察署会議室
出席者
協議会委員:会長以下9人
警察署:署長以下8人
議題
- 前回答申に対する業務推進状況(報告)
- 高齢者の交通事故防止対策(報告)
- 高齢者の交通事故防止対策(諮問)
議事概要
1 前回諮問「110番の適正利用について」の答申に対する業務推進状況
(1) 警察相談専用電話「♯9110」の周知徹底
- 「♯9110」を周知するため、利用方法や利用した際に警察がどのような対応を行うのか説明するチラシを作成
- 年代別、国籍別に「♯9110」を浸透させるため、管内小中学校、大学、日本語学校のほか、子供見守り隊連絡会等の会議において教養を実施
(2) 埼玉県救急電話相談「♯7119」の周知方法の確認及び実施
同チャンネルが実施している周知方法として
- 官公庁等でのチラシ、デジタルサイネージでの広報
- 自治体の広報誌に掲載
を実施
(3) 緊急性についての教養
110番の日キャンペーンにおいて〇×形式のクイズを実施
2 高齢者の交通事故防止対策(報告)
- 令和6年中の交通事故発生状況(概数)
- 当署における高齢者事故防止対策
3 諮問
署長から「高齢者の交通事故防止対策」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。
4 答申
協議会から、次のとおり答申した。
- 高齢者により響くよう、直接のみではなく周りから伝わっていくような教養を検討してください。
- 危険箇所について、なぜ危険で、どうすればいいのかという分かりやすい教養を行ってください。
- 高齢者の視点、視界に基づいた事故防止指導を行ってください。
- 高齢者の能力を考慮した規制や、車両への運転補助装置の搭載などが推進されるよう、行政や企業に働きかけてください。
5 意見・要望
委員から、次のとおり意見・要望があった。
- 各種教養にあっては、浸透するのに時間がかかるので単発で終わらせず継続的に行ってもらいたい。