ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 令和6年第4回浦和西警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2024年11月28日

令和6年第4回浦和西警察署協議会開催概要

開催日

令和6年10月24日(木曜日)

開催場所

浦和西警察署会議室

出席者

協議会委員:会長以下11人

警察署:署長以下8人

議事概要

報告

1 職員の懲戒及び表彰事例(報告)

 警察署長から、職員の懲戒事例及び表彰事例の報告があった。

2 前回諮問「若者を大麻に近づかせない方策」の答申に対する業務推進状況(報告)

 (1) 若者が目にする媒体を用いて乱用防止に向けた情報発信

 ア 埼玉県警察のホームページにおいて、大麻の乱用が急増していることを紹介しているほか、浦和西警

 察署のホームページにおいても若年層に大麻が浸透していること、SNSを通じて大麻が売買される傾向にあ

 ることなどについて情報発信を実施

 イ 埼玉県警察本部各部が持つ情報発信用SNSにおいて、薬物乱用防止に関する情報発信を行うよう働

 きかけを実施

 (2) 目につく場所への大麻栽培アジトに関するポスター、チラシ等の掲示

 独自作成した大麻栽培に関する情報提供を呼びか掛けるチラシや警察庁作成にかかる薬物乱用ポスターを

 警察署ロビーや各課受付、管内交番に掲示

 (3) 小、中、高校等における薬物乱用防止教室を開催

 ア 複数の小学校で薬物乱用の怖さ、薬物がもたらす影響について教養する薬物乱用防止教室を実施

 イ 浦和西警察署で開催した少年補導員会議において、薬物がもたらす影響、若年層が薬物に手を出す

 心理的要因を教養

3 警察業務説明及び業務推進状況(報告)

 (1)110番通報の現状

 (2) 相談ダイヤル「#9110」の紹介

諮問

署長から、「110番通報の適正利用の推進」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。

答申

協議会から、以下のとおり答申した。

  • 相談ダイヤル「#9110」の周知徹底を図ってください。そのため、子どものころからダイヤルを認知させる教養、年代別・国籍別の浸透方策を検討してください。
  • 他の組織の「#チャンネル」の浸透状況を確認し、その周知方法を確認してください。
  • 緊急性とはなにか、を市民に対し教養してください。

意見・要望

 委員から、次のとおり意見・要望があった。

  •  小学校への教養に加え、中学校や高校といった善悪を理解できる年代に対する教養を推進してもらいたい。
  • SNSによる情報発信は、継続的に工夫して行ってもらいたい。

 

情報発信元

浦和西警察署