ホーム > 暮らしの安全 > 身近な犯罪の被害にあわないために > 空き家を狙った侵入窃盗に注意!

ここから本文です。

更新日:2025年10月16日

空き家を狙った侵入窃盗に注意!

県内では空き家を狙った侵入窃盗が多発

県内では、空き家を狙った侵入窃盗事件が多発しています。

空き家の放置は、周囲の治安悪化につながりますので、空き家の維持・管理をお願いします。

空き家を泥棒から守るために、対策を講じましょう。

だれかが住んでいるように見せる工夫

泥棒は、人の気配がなく、管理されていない空き家を狙いやすい傾向があります。
空き家の管理を定期的に行い、狙われにくい環境にしましょう。

〇定期的に管理を行う

  • 草抜きや庭木の剪定
    庭が荒れていると不在が分かりやすくなります。
    定期的に手入れをして、きれいに保ちましょう。
  • 郵便物の整理
    ポストに郵便物が溜まっていると、長期不在であることが明らかになります。
    郵便物の転送サービスを利用するか、定期的に回収してもらいましょう。
  • 換気
    定期的に窓を開けて換気することで、人の出入りがあるように見せることができます。

〇地域コミュニティの連携

  • 近所付き合い
    近隣住民と良好な関係を築き、空き家の様子を気にかけてもらえるよう協力体制を築きましょう。
    不審な人物がいたら連絡してもらうなど、連携が取れるとより効果的です。

空き家対策

防犯グッズの活用

防犯グッズを活用し、物理的な対策で侵入を困難にしたり、泥棒を威嚇したりしましょう。

〇防犯カメラの設置

  • ダミーカメラでも一定の効果はありますが、実際に録画できるタイプや、遠隔で監視できるタイプがより効果的です。
  • 「防犯カメラ作動中」などのステッカーを貼ることも抑止力になります。

〇防犯フィルムや防犯ガラス

  • 窓からの侵入は非常に多いため、窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラスを割られにくくしたり、割れても飛散しにくくしたりできます。
  • 予算に余裕があれば、防犯ガラスへの交換も検討しましょう。

〇防犯ブザー・センサーライト

  • 窓や扉に防犯ブザーを設置し、開閉を感知すると大音量で鳴らすことで泥棒をひるませます。
  • 人感センサー付きのライトを設置し、不審者が近づくと自動で点灯するようにすることで、周囲に気付かれやすくし、侵入を諦めさせる効果があります。

〇補助錠の設置

  • 玄関や窓に補助錠を追加することで、侵入までに時間がかかり、泥棒が諦める可能性が高まります。

〇防犯砂利

  • 庭に敷き詰めることで、泥棒が侵入しようとすると音が鳴り、威嚇効果があります。

泥棒(ライトアップ)

防犯カメラ(壁設置型)

各種サービスを利用する

自分で管理することが難しい場合は、専門業者に依頼することも有効です。

〇空き家管理サービス

定期的な巡回、清掃、換気、郵便物整理など、空き家管理を代行してくれるサービスです。

〇ホームセキュリティサービス

セキュリティ会社に依頼し、センサー設置や異常時の駆けつけ対応などのサービスを利用できます。
これらの対策を複数組み合わせることで、より効果的な泥棒対策が可能です。
空き家の管理状況に合わせて、適切な対策をしましょう。

情報発信元

生活安全総務課地域安全対策推進室