ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 吉川警察署協議会開催概要 > 令和7年第3回吉川警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年11月6日

令和7年第3回吉川警察署協議会開催概要

開催日

令和7年10月3日(金曜日)

開催場所

吉川警察署大会議室

出席者

協議会委員:会長以下10人(定数12人)

警察署:署長以下5人

議事概要

  1. 前回答申に対する業務推進状況(報告)
  2. 災害対策概要(報告)
  3. 災害対策(諮問)

報告

警察署から、次のとおり報告があった。

1.前回諮問「駐車監視員活動ガイドライン」の答申に対する業務推進状況(報告)

⑴三郷中央駅周辺の新たなガイドラインによる違法駐車車両の取締り推進
  • 周知方法~県警ホームページへの掲載、警察広報紙への掲載、三郷市報への掲載
  • 令和7年12月1日からガイドライン見直し予定
⑵吉川美南駅周辺の交通情勢及び住民の要望を的確に反映し、地域の実態に即した取締りとなるように定期的なガイドラインの見直し
  • 2027(令和9)年を目途に、吉川美南駅の開発完成予定であり、ガイドラインについても見直し予定

2.災害対策概要(報告)

⑴県内発生の主な災害
⑵管内における被害想定
⑶警察署における災害装備資器材の設置状況
⑷署員による各種災害訓練実施状況
⑸自治体や関係機関との連携強化
⑹交番広報紙等による住民への防災情報発信 

諮問

署長から「災害対策」に関し、住民の視点に立った意見について、諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申した。

  • 警察職員に対する教養・訓練を継続して実施してください。
  • 自治体や関係機関との連絡体制構築等の連携を引き続き強化してください。
  • 外国人を含む住民にとって分かり易い防災情報を発信してください。

意見・要望等

委員から、次のとおり意見・要望があった。

  • 自治会への加入率が低いところは、紙媒体等の回覧は周知されない可能性が高いので、自治体と連絡し、SNS等を活用した情報発信を行ってはどうか。
  • 外国人の住民も多くなってきているので、多言語に対応した情報発信も必要ではないか。
  • 吉川署で、道路のモニタリングシステムを保有する企業と協定締結しているのだから、有効活用すべきではないか。
  • 誰もが簡単にできる防災対策などの方法も発信、周知してほしい。

情報発信元

吉川警察署 西村 貴子