ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 吉川警察署協議会開催概要 > 令和7年第2回吉川警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年8月22日

令和7年第2回吉川警察署協議会開催概要

開催日

令和7年7月7日(月曜日)

開催場所

吉川警察署大会議室

出席者

協議会委員:会長以下10人(定数12人)

警察署:署長以下11人

議事概要

  1. 前回答申に対する業務推進状況(報告)
  2. 駐車監視員活動ガイドラインの見直し(報告)
  3. 駐車監視員活動ガイドラインの見直し(諮問)

報告

警察署から、次のとおり報告があった。

1.前回諮問「県民の安心安全を守る地域警察活動」の答申に対する業務推進状況(報告)

⑴管内の実態に即した間隙のないパトロール活動
⑵工夫をこらした情報発信、広報啓発活動
  • パトロール時間、受持交番やパトカー勤務の警察官氏名を記載したパトロールカード及び情勢に応じたチラシを配布
  • 幼稚園の園児、小学校の児童による交番訪問を実施
⑶制服警察官のパトカーによる赤色灯を点灯した見せる警戒活動
  • 交番における朝夕時間帯の立番警戒を実施
  • 夜間帯の赤色灯点灯による警ら活動を実施
  • 交通事故発生場所直後、小学校下校時間帯に校門、通学路周辺などにおける警ら活動を実施

2.駐車監視員活動ガイドラインの見直し(報告)

⑴駐車監視員活動の概要
⑵活動路線及び活動地域
⑶駐車監視員活動ガイドラインの見直し
  • ガイドラインの見直し方法
  • ガイドラインの見直し検討
  • 周知方法
  • ガイドラインの策定  

諮問

署長から、「駐車監視員活動ガイドラインの見直し」に関し、住民の視点に立った意見について、諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申した。

  • 三郷中央駅周辺は交通情勢が変化しているため、新たなガイドラインとして駅西側の範囲を活動できるように追加し、違法駐車車両の取締りを推進してください。
  • 吉川美南駅周辺の開発が進んでおり、今後も交通情勢が変化すると思われますので管内住民の要望を的確に反映し、地域の実態に即した取締りとなるよう、定期的なガイドラインの見直しを行ってください。

意見・要望等

委員から、次のとおり意見・要望があった。

  • 駐車監視員の取締りエリアを提案できるのか。
  • スクールガードに従事できる人員が不足していることから、防犯の面で駐車監視員をスクールガードとして運用してはどうか。
  • 発展地区では多数の工事車両の往来や、車両盗難事件が増えてきているほか、子供の数も多く、不良集団の蝟集なども増え騒がしくなってきているので、ガイドライン見直しの一例としてほしい。
  • 解体現場の近くが通学路となっており、多数の車両が駐車している場所があるので、ガイドラインとしてほしい。

情報発信元

吉川警察署