令和6年第2回杉戸警察署協議会開催概要
開催日
令和6年6月6日(木曜日)
開催場所
杉戸警察署会議室
出席者
協議会委員:会長以下8人
警察署:署長以下5人
議事概要
報告
警察署から、次のとおり報告があった。
1.前回諮問事項「自転車乗車用ヘルメット着用促進方策について」の答申に対する業務推進状況(報告)
- 交通安全対策協議会等において自転車乗車用ヘルメットの着用促進に向けた協力を依頼
- 高齢者施設等における交通安全講話において自転車乗車用ヘルメットの着用を啓発
- 民間自転車駐輪場に対し、自転車乗車用ヘルメットの着用促進に向けた協力を依頼
- 春の全国交通安全運動、各種イベント、キャンペーン、マナーアップ推進高校において自転車乗車用ヘルメットの着用促進に向けた広報啓発を実施
- 自転車乗車用ヘルメットの携帯方法や盗難防止に係る注意啓発活動を実施
- 交番ミニ広報紙を通じて自転車乗車用ヘルメットの着用促進に向けた広報を実施
2.悪質商法対策の推進について(報告)
諮問
署長から、
に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。
答申
協議会から、次のとおり答申があった。
- 高齢者宅へ訪問する機会のある地域包括支援センター、防犯推進委員、各地区の代表者等に、屋根や壁等の修理をはじめとした悪質商法の手口に関する情報を提供して、被害を防止するための具体的な手法を紹介するなどの活動を推進してください。
- 管内の大学及び高等学校等と連携し、若者が、マルチ商法やデート商法をはじめとした悪質商法の被害に遭わない、さらに加担しないよう最新手口などを紹介した防犯講話を推進してください。
- 消費生活センターとも連携し、悪質業者に関する情報共有や情報発信、さらにはクーリング・オフによる被害回復についての情報発信を推進してください。
- 悪質業者による不当な行為、法令違反については、積極的な警告及び検挙活動を推進してください。
意見・要望
委員から次のとおり意見・要望があった。
- 明らかな犯罪行為等が認められれば、行政防災無線を活用した注意喚起についても検討いただきたい。
- 高齢者は、悪質商法など抜き打ち的な場面に遭遇すると「きっぱり断る。」という判断、行動ができないため、そういった場面に遭遇しても断ることができるような方法についても情報発信していただきたい。