ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 熊谷警察署協議会開催概要 > 令和7年第3回熊谷警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年9月1日

令和7年第3回熊谷警察署協議会開催概要

開催日

令和7年7月16日(水曜日)午後3時00分から午後5時00分

開催場所

熊谷警察署大会議室

出席者

協議会委員:会長以下11人(定数12人)

警察署:署長以下4人

議題

  1. 前回答申に対する業務推進状況(報告)
  2. 適切な市民応接(報告)
  3. 適切な市民応接(諮問)

議事概要

1.前回諮問「自転車利用者を対象とした交通事故防止対策」の答申に対する業務推進状況(報告)

⑴交通安全キャンペーン・交通安全教育の実施

  • 市役所、駅、商業施設等で交通安全キャンペーンを実施し、交通事故防止の啓発品を配布するなど、ヘルメット着用の重要性等を呼び掛ける活動を実施
  • 幼稚園・保育園、小中学校、高等学校、企業及び高齢者施設等で年齢層に応じた交通安全教室を実施し、基本的な交通ルールの指導とともにヘルメットの正しい着用方法等の指導を実施

⑵マナーアップ推進校との協働による活動

  • 管内中学校の学生に、自転車の走行を想定したVRゴーグルの使用体験を実施し、自転車乗車用ヘルメットの重要性を認識させ、着用の普及活動を実施
  • 管内高等学校の学生と協働し、商業施設を訪れた高齢者や小学生等に交通事故防止のチラシ及び啓発品を配布するなど、交通事故防止活動を実施

⑶広報媒体を有効活用した情報発信活動

キャンペーン等の情報や自転車乗車用ヘルメットの着用について、熊谷警察署ホームページに掲載したほか、テレビ放映、駅の電光掲示板に掲載

2.適切な市民応接(報告)

  1. 市民応接の重要性
  2. 当署管内における110番通報件数、犯罪認知件数、交通事故件数
  3. 当署管内における遺失・拾得件数、運転免許更新者数
  4. 当署管内における相談等の受理件数

諮問

署長から、「適切な市民応接」に関し、住民の視点に立った意見について、諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申した。

  • 被害者等から事情聴取する相談室、補導室等に、警察及び各種行政等から幅広い支援が受けられることが可能であることを周知できるよう、必要なリーフレットを整備するとともに、安心して相談等ができるよう、環境美化を図ってください。
  • 外来駐車場、1階ロビーを整備するとともに、総合案内を充実させ、来庁者に分かりやすい警察署を目指してください。
  • 署員のうち特に窓口業務に従事する警察職員及び若手警察職員に対し、窓口対応、電話対応等の「社会人マナーアップ教養」を行うなど、市民応接の質を向上させる指導教養を行ってください。

備考

  • 警察署協議会委員出席者の互選により、協議会会長に宮下良友委員、協議会副会長に加藤哲也委員をそれぞれ選出した。
  • 各課執務室のほか、相談室、補導室、保護室、面会室等の庁内巡察を実施した。
  • 次回は、令和7年10月16日に開催することとした。

情報発信元

熊谷警察署