ホーム > 運転免許 > 免許を取りたい > 安全運転相談・病気や身体に障がいがある方の相談 > 認知症・高齢運転者のかた

ここから本文です。

更新日:2025年1月7日

認知症・高齢運転者のかた

加齢に伴う身体機能の低下により、

  • ハンドルやアクセル、ブレーキ操作に不安がある
  • 運転中ヒヤッとしたことがある
  • 認知症・認知症疑いと言われている
  • 車に見覚えのない傷が複数ある

など、運転に不安を感じているかたからの相談を受け付けています。
また、家族が認知症になりお困りのかたからの相談も可能です。
まずは、お電話ください。

<相談の流れ>(PDF:247KB)

※運転免許の自主返納(取消し申請)の手続

適性検査

検査機器(運転シミュレーター等)による検査を実施します(要電話予約)
検査の結果(身体の状態)に応じ、安全な運転に必要な免許条件を付与又は診断書の提出を求める場合があります。

※障がいの状態に応じた身体に関する条件、自動車等の構造装置等に関する条件、自動車の種類を限定する条件等

 

(適性検査時に持参いただくもの)

  • 運転免許証(運転免許をお持ちでないかたは身分証明書)、障がい者手帳、お薬手帳、医師等が作成した資料(詳細は予約の際に確認してください。)
  • その他、眼鏡等運転に必要なもの

なお、検査当日は運転操作を行う場合もあるため、運転に適した服装、履物(サンダル、草履、下駄以外)でお越しください。

 

認知機能検査結果等による診断書の提出

運転免許更新時の認知機能検査又は臨時認知機能検査の結果「認知症のおそれあり」となった場合は、公安委員会より「診断書提出命令」が通知されます。その場合、主治医又は専門医が作成した診断書を提出していただきます。

 

相談窓口

  • 運転免許センター1階「安全運転相談室」
    住所:鴻巣市鴻巣405番地4<アクセス方法>
  • 岩槻高齢者講習センター1階「安全運転相談室」
    住所:さいたま市岩槻区大字馬込2100番地5<アクセス方法>

受付時間

  • 月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く。)
  • 午前8時30分から午後3時までの間

※第3日曜日は運転免許センターに限り、安全運転相談を実施しています。予約は、受付時間内にご連絡ください。

 

お問い合わせ

運転免許センター1階「安全運転相談室」

電話:048ー543ー2001(音声ガイダンスが流れたら4番のボタンを押してください)

ファックス:048ー543ー7727

 

注意事項等

  • 来室での相談は家族の付き添い、同席をお願いします。なお、ご家族のみでの相談もお受けします。
  • 相談や検査結果により、免許条件が付与される場合があります。そのため、公共交通機関又は家族等が運転する車に同乗してお越しください。
  • 駐車場は、外来駐車場の他、正面玄関横の身障者用駐車場をご利用ください。
 
 

情報発信元

運転免許試験課