ホーム > 運転免許 > 免許を取りたい > 安全運転相談・病気や身体に障がいがある方の相談 > 認知症・高齢運転者のかた
ここから本文です。
更新日:2025年1月7日
加齢に伴う身体機能の低下により、
など、運転に不安を感じているかたからの相談を受け付けています。
また、家族が認知症になりお困りのかたからの相談も可能です。
まずは、お電話ください。
検査機器(運転シミュレーター等)による検査を実施します(要電話予約)
検査の結果(身体の状態)に応じ、安全な運転に必要な免許条件※を付与又は診断書の提出を求める場合があります。
※障がいの状態に応じた身体に関する条件、自動車等の構造装置等に関する条件、自動車の種類を限定する条件等
(適性検査時に持参いただくもの)
なお、検査当日は運転操作を行う場合もあるため、運転に適した服装、履物(サンダル、草履、下駄以外)でお越しください。
運転免許更新時の認知機能検査又は臨時認知機能検査の結果「認知症のおそれあり」となった場合は、公安委員会より「診断書提出命令」が通知されます。その場合、主治医又は専門医が作成した診断書を提出していただきます。
※第3日曜日は運転免許センターに限り、安全運転相談を実施しています。予約は、受付時間内にご連絡ください。
運転免許センター1階「安全運転相談室」
電話:048ー543ー2001(音声ガイダンスが流れたら4番のボタンを押してください)
ファックス:048ー543ー7727
情報発信元
運転免許試験課
電話:048-543-2001(代表)