ホーム > 運転免許 > 免許を取りたい > 安全運転相談・病気や身体に障がいがある方の相談 > 聴覚に障がいのあるかた

ここから本文です。

更新日:2025年1月7日

聴覚に障がいのあるかた

聴覚に障がいのあるかたで、

  • 運転免許を取得したい
  • 免許の「補聴器」条件を変更したい

など、運転免許に関する相談を受け付けています。
ご家族からの相談も可能です。

また、聴覚障がい者専用ファックスもございますので、相談したい内容を記載の上ご送付ください。

<相談の流れ>(PDF:182KB)

 

聴覚障がいのある方が取得できる免許の種類について

  • 補聴器の使用を条件に取得できる免許

聴覚免許

  • 補聴器を使用しても両耳の聴力が10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない場合、特定後写鏡※1を取付けること及び聴覚障がい者標識※2を表示することを条件に取得できる免許

特定後写鏡条件

 

ワイドミラー

※1特定後写鏡(ワイドミラー取り付け例)

聴覚障がい者標識

※2聴覚障がい者標識

 

 

  • 補聴器等の条件なしで取得できる免許

聴覚条件なし

適性検査

検査機器(聴力検査器等)による検査又は実車による検査を実施します。(要電話予約)
検査の結果に応じ、安全な運転に必要な免許条件を付与する場合があります。
※障がいの状態に応じた身体に関する条件、自動車等の構造装置等に関する条件、自動車の種類を限定する条件等

また、免許保有者で「特定後写鏡」条件に変更を希望されるかたについては、適性検査と合わせて安全教育を受けていただく必要があります。

 

 

(適性検査時に持参いただくもの)

  • 運転免許証(運転免許をお持ちでないかたは身分証明書)、障がい者手帳、お薬手帳、医師等が作成した資料(詳細は予約の際に確認してください。)
  • その他、眼鏡等運転に必要なもの

なお、検査当日は運転操作を行う場合もあるため、運転に適した服装、履物(サンダル、草履、下駄以外)でお越しください。

相談窓口

  • 運転免許センター1階「安全運転相談室」
    住所:鴻巣市鴻巣405番地4<アクセス方法>
  • 岩槻高齢者講習センター1階「安全運転相談室」
    住所:さいたま市岩槻区大字馬込2100番地5<アクセス方法>

※「特定後写鏡」条件については、運転免許センターのみ対応可。

受付時間

  • 月曜日から金曜日(祝日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く。)
  • 午前8時30分から午後3時までの間

 

お問い合わせ

運転免許センター1階「安全運転相談室」

電話:048ー543ー2001(音声ガイダンスが流れたら4番のボタンを押してください)

ファックス:048ー543ー7727

 

注意事項等

  • 相談や検査結果により、免許条件が付与される場合があります。そのため、公共交通機関又は家族等が運転する車に同乗してお越しください。
  • 駐車場は、外来駐車場の他、正面玄関横の身障者用駐車場をご利用ください。

 

 
 

情報発信元

運転免許試験課