ここから本文です。
更新日:2025年4月30日
自動車の使用者(事業所の所長等)は、公安委員会から安全運転管理者又は副安全運転管理者に対する講習を行う旨の通知を受けたときは、当該講習を受けさせなければなりません。(道路交通法第74条の3第9項)
講習は各年度1回、全ての安全運転管理者と副安全運転管理者が受講対象となります。(仮に安全運転管理者1名、副安全運転管理者2名を選任していた場合、毎年度3名全員が受講する必要があります。)
・手数料が条例の改正により5,100円(非課税)となります。
・一部オンライン講習を導入いたします。
埼玉県の収入証紙廃止に伴い、埼玉県の安全運転管理者等講習については、事前申請及び講習手数料5,100円の事前収納が完了していない場合、講習を受講できません。
講習手数料は非課税のためインボイス制度の対象ではありません。
申請の締切りが会場ごとに定められておりますので、講習通知書が届きましたら、お早めに内容を確認し、申請を行ってください。(電子申請が出来ない方は、同通知書に同封された案内をご確認頂き、あらかじめ講習申請書を作成し、警察署の窓口において書面にて講習申請を行ってください。)
※会場での手数料納付は受付けません。
※納付された手数料は還付できませんので、経理担当者に確認のうえ、二重払いにお気をつけください。
申込内容照会(別ウィンドウで開きます)は申請時に自動送信された「【安全運転管理者等講習】申込み受付」のメール本文に記載された整理番号及びパスワードをご用意のうえ、照会して下さい。
※日程表(PDF)の日付、会場名がリンクになっています
令和7年度安全運転管理者等講習日程(PDF:691KB)(別ウィンドウで開きます)
・入力補助用紙(講習申請の入力に必要な項目が記載されています)(エクセル:14KB)(別ウィンドウで開きます)
・講習申請書(電子申請の際は作成不要です)(PDF:67KB)
・講習申請に関する説明等(PDF:3,575KB)(別ウィンドウで開きます)
・集合時間は、各会場とも、午前9時30分(講習開始:午前9時45分)で講習終了時間は午後4時30分です。(オンライン講習を除く)
・1回のオンライン講習で受け入れられるアカウント数には限りがあり、オンライン講習の申請及び手数料の収納が完了した後の日程変更はできません。
日程を変更される場合、振替可能なオンライン以外の会場で講習を受講していただくこととなります。
・振替が可能な会場は、講習日程表の「受講可能地区」に記載がない会場です。(受講可能地区内に事業所が所在している場合を除く)
・申請及び手数料の納付後に諸事情により会場を変更される場合は、申請した会場(開催日)以降に開催される会場のうち、振替が可能な会場に申請済みの「講習申請済票」(電子申請した方)又は「講習申請書及び納付書兼領収書」(窓口申請の方)をお持ちください。(再申請、申請内容の変更は不要です)