ここから本文です。
更新日:2022年12月27日
※単独登山は、道迷いや転滑落等の思わぬトラブルが発生した場合、全て一人で対処しなければならず、そのための知識、体力、技術、装備、判断力が必要となります。負傷して身動きがとれない、救助要請するにも携帯電話の電波が圏外で通じない等の不測の事態にも、同行者がいればお互いに協力して無事に助かる確率が高まると言えます。
冬山登山を計画されている方へ
以下の「冬山登山の合言葉」を参考に楽しい登山になるように心掛けましょう。
山頂は「ゆ・き・と・み・て」(雪と見て)登ろう!
ゆ~ゆとりのある登山計画の作成と提出~
早めの入山と下山を心掛け、ゆとりのある登山計画を作成しましょう。また、家族などの身近な人に登山計画を知らせ、登山届を提出してください。
き~気温、天候の変化に注意~
麓は雨でも、山頂付近では降雪の場合があります。事前に天候情報を収集して天候の悪化が予想される場合は、登山の中止又は延期を検討してください。
と~凍結箇所に注意~
わずかな凍結区間であっても、こまめにアイゼンを装着してください。凍結箇所が落ち葉や雪で埋もれている場所もあり、特に日当たりの悪い場所では慎重に歩くようにしましょう。
み~道迷いに注意~
積雪で登山道が不鮮明になり、先行者や自分の足跡も短時間で消えてしまうこともあります。必ず地図や登山アプリ等を携行するとともに、常に現在地と進行方向を確認してください。
て~低体温、凍傷に注意~
気温が著しく低下するこの季節は、低体温や凍傷を発症する危険性が高まります。必ず合羽や防寒着を携行し、身体を冷やさないように注意してください。
登山中に道迷いや滑落などのアクシデントに遭遇した場合には、
110番通報では、GPS機能を利用して通報者の位置特定に努めます。しかし山岳遭難の場合には、通報者の詳細な位置情報を得られないことがあります。通報者のスマートフォンから警察へ「メール110番」することで電話による110番とは異なる方法でGPS測位された座標が警察へ送信されます。110番通報で得られた位置情報と、メール110番による位置情報を合わせて、通報者の詳細な位置を特定することが可能となり、迅速に救助活動を開始することができます。
メール110番はこちらから
※スマートフォンのGPSをオフからオンに切り替えてください。iPhoneでは位置情報サービスの「Safariのサイト」が使用中のみ許可に設定をしてください(メール110番の手順(PDF:862KB))
情報発信元
地域総務課
電話:048-832-0110(代表)