ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 羽生警察署協議会開催概要 > 令和7年第2回羽生警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年9月5日

令和7年第2回羽生警察署協議会開催概要

開催日

令和7年6月18日

開催場所

羽生警察署道場

出席者

協議会委員田中会長以下7人

警察署署長以下9人

議事概要

報告

警察署から次のとおり報告があった。

前回諮問の「運転免許行政の改正点等」の答申に対する業務推進状況(報告)

市民が新しい運転免許証の持ち方などに関して理解が進むよう、分かりやすく、効果的な情報発信を推進
  • 運転免許証の持ち方3形態を分かりやすくするため、チラシ及び説明書を作成して配布
  • 警察署ホームページを活用した情報発信を実施
  • 「交番・駐在所だより」により情報発信を実施
マイナンバーカードや電子マネー等を所持していない方が不安を抱かないよう、効果的な情報発信及び関係機関と協力した取組を推進
  • 「全国春の交通安全運動」期間中に交通安全啓発活動と併せてマイナンバー免許証に関する広報活動を実施
  • 市職員、交通安全関係団体とともに、羽生市役所、道の駅、スーパーマーケット等において広報活動を実施
高齢者や機器の操作を苦手とする方がスムーズに手続きできるよう、分かりやすい受付機器操作方法などの掲示や丁寧な対応を推進
  • 受付機操作方法の掲示板を受付機に設置
  • 羽生交通安全協会に操作方法案内等の業務を委託、高齢者等に受付機の操作案内を実施

災害対策の現状(報告)

世界的な気候変動により大規模災害が地球規模で発生しており、昨年は日本各地でも地震や水害等が発生した。これから夏本番を迎えるにあたり、ゲリラ雷雨等による災害発生が予測されることから、災害対策に関する現状を説明した。

  • 救命用資機材の有効活用
  • 関係機関との連携
  • 危険個所の把握

諮問

署長から「災害対策の推進」に関し、住民の視点に立った意見について、諮問があった。

答申

協議会から、次のとおり答申した。

  • 各種資機材を効果的に活用できるように、日頃から署員に対する教養、訓練を行い対処能力の向上を図ってください。
  • 関係機関と連携し、発災時に迅速な対応ができるよう、防災に関する情報共有を実施してください。
  • 危険個所を把握するなど防災に関する情報収集を行い、市民の防災意識向上のための啓発活動を実施してください。

情報発信元

羽生警察署