ホーム > 埼玉県警について > 活動報告 > 警察署協議会の活動概況 > 東松山警察署協議会開催概要 > 令和7年第2回東松山警察署協議会開催概要

ここから本文です。

更新日:2025年7月9日

令和7年第2回東松山警察署協議会開催概要

開催日

令和7年6月12日(木曜日)

開催場所

東松山警察署訓示室

出席者

  • 協議会委員:会長以下10人
  • 警察署:署長以下9人

議題

  • 前回答申に対する業務推進状況(報告)
  • 駐車監視員活動ガイドラインの見直し(報告)
  • 警察における災害対策(報告)
  • 夏から秋の台風襲来時期を見据えた風水害に備える取組方策(諮問)

議事の概要

1.前回諮問「こどもの交通事故防止に向けた具体的な取組方策」の答申に対する業務推進状況(報告)

  • こどもに対する交通安全教育及び吉見子ども祭りでの交通安全啓発活動を実施
  • 自転車乗車用ヘルメットの普及及び定着のため、「かぶる・ひろがる・命を守る、みんなでカチッと!!プロジェクト」を推進
  • 交通事故防止に向けた取組として、春の全国交通安全運動出陣式、安全の架け橋キャンペーン、地域交通安全活動推進委員とのキャンペーン等を実施

2.駐車監視員活動ガイドラインの見直し(報告)

  • 駐車監視員活動の概要
  • 現在の活動地域
  • 活動地域の変更(ガイドラインの変更)

3.警察における災害対策(報告)

  • 令和6年能登半島地震における派遣状況
  • 埼玉県で想定される災害
  • 防災対策

4.諮問

署長から、「夏から秋の台風襲来時期を見据えた風水害に備える取組方策」に関し、住民の視点に立った意見について諮問があった。

5.答申

協議会から、次のとおり答申した

  • 市や町と連携して、地域の特色に合わせた自治会単位の防災講話や災害情報の広報等を実施し、きめ細やかな災害対策を推進してください。
  • 近年、気候変動に伴う水害リスクが高まっている中で、道路冠水が多発していることから道路冠水が発生した際は迅速に交通規制を実施してください。
  • 消防等と連携して救助訓練を実施し、救出救助技術の向上に努めてください。
  • 万一、避難所生活が伴う災害が発生した場合は、長時間、自宅が空き家となり、空巣被害の発生が想定されることから、警戒活動を強化してください。

情報発信元

東松山警察署