国外運転免許証の代理申請
「手数料のキャッシュレス化」
令和6年1月からは、原則「キャッシュレス決済」となりました。窓口で「現金」は使用できませんので、運転免許の更新など各種手続のために運転免許センターや警察署等にお越しの際はクレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub)や電子マネー(nanaco、WAON、楽天Edy、交通系IC(Suica、PASMO等))等をご用意ください。
利用できるキャッシュレス手段について
代理申請ができる場合
次のすべての項目に該当することが条件となります。
- 海外に滞在中であること。
- 日本の運転免許の住所が「埼玉県内」であること。
- 日本の運転免許の有効期間が3か月以上あること。
必要書類等
- 委任状
国外運転免許証を必要とする方から、代理人への「国外運転免許証に関する申請及び受領について」の委任状で、署名は自筆のもの(写しは認められません)。
委任状の記載例(PDF:5KB)
- 国外運転免許証を必要とする方の日本の「運転免許証又はマイナ免許証」(写しは認められません)。
- 国外運転免許証を必要とする方のパスポート「顔写真のあるページ」の写し
- 国外運転免許証を必要とする方が「外国に滞在中である」ということが確認できる書類。例えば、パスポートの写し(証印の有無は関係ありません。全ページ)、滞在先の大使館、領事館の在留証明書、留学先学校等の在学証明等
- 国外運転免許証を必要とする方の写真1枚
- 6か月以内に撮影(正面、無帽(申請者が宗教上又は医療上の理由により顔の輪郭を識別することができる範囲内において頭部を布等で覆うものである場合を除く。)、顔中心(写真内に頭頂部から顎先までが収まっているもの)、無背景)
- サイズ(縦4.5センチメートル横3.5センチメートル)
※道路交通法施行規則の一部改正により、令和4年5月13日から申請に必要な写真が大きさ縦4.5センチメートル縦3.5センチメートル(パスポートサイズ)に変更となりました。
※変更前の大きさの写真を持参された場合、変更後の大きさ内に頭頂部から顎先までが収まらないと申請を受付することができません。
- 手数料2,350円
上記手数料は、キャッシュレス手段により納付することとなります。
※使用できるキャッシュレス手段など、手数料キャッシュレス化のご案内について
- 代理申請する方の身分を証明するもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)※国外運転免許証を必要とする方、代理人が外国籍の場合は、在留カードの写し(代理人は在留カード原本)又は国籍、在留資格、期限記載の住民票等
- 委任状等が送られてきたエアーメールの封筒
受付場所・時間等
運転免許センター
- 平日(月曜日~金曜日)
午前9時00分~11時00分、午後1時00分~4時15分
- 即日交付
再交付・国外運転免許センター
- 平日(月曜日~金曜日)
午前9時00分~11時30分、午後1時00分~4時15分
- 即日交付
各警察署(鴻巣警察署を除く)
- 平日(月曜日~金曜日)
午前9時00分~11時30分、午後1時00分~4時15分
- 後日交付(約2~3週間後)
※土曜日・日曜日、祝日・振替休日及び年末年始の休日は、お取り扱いしておりません。
照会先
詳しいことは、次のところへお問い合わせください。
平日(土曜、日曜、祭日、年末年始を除く。)午前8時30分から午後5時までの間
埼玉県警察再交付・国外運転免許センター
〒330-8669
さいたま市大宮区桜木町1-7-5ソニックシティビル4F
電話番号:048-647-4131
「国外運転免許証の申請手続」のページへ戻る