ホーム > 運転免許 > 各種手続きについて知りたい > 更新手続(有効期限が切れていない方) > 経由地更新をされる方 > 他の都道府県公安委員会を経由しての更新(埼玉県住所のかた)
ここから本文です。
更新日:2025年3月21日
運転免許の住所地が埼玉県のかたで、運転免許の住所を変えず、埼玉県以外で運転免許更新を希望するかた(里帰り出産、出張など埼玉県に戻って来られないかた)
埼玉県公安委員会からの「運転免許の更新のお知らせ(はがき)」に「優良」又は「一般」と記載があり、かつ下記条件に該当しないかたは、埼玉県以外の公安委員会を経由して、更新手続をすることができます。
※「一般」のかたは令和7年3月24日以降手続ができます。
更新手続ができるかたは、「優良運転者」又は「一般運転者」でかつ、以下の条件に該当しないかたとなります。
申請期間は、誕生日の1か月前から誕生日までの1か月間です。
誕生日を過ぎると申請できません。また、誕生日が更新申請をする都道府県公安委員会の閉庁日(閉庁日は更新申請前に申請する公安委員会にお問い合わせください。)に当たる場合は誕生日前の平日に手続をしてください。
申請期間は、免許情報記録の有効期限の末日までです。
埼玉県公安委員会でマイナンバーカードに免許情報を記録する方は現有免許証の有効期限までに記録を行ってください。
申請場所、日時については、各都道府県公安委員会により異なります。
更新申請先の都道府県公安委員会にお問い合わせください。
お持ちの免許証 |
※IC免許証発行のため、暗証番号(4けたの数字2組)が必要です。 |
|
---|---|---|
更新連絡書 (更新通知はがき) |
||
免許用写真 (白黒・カラーを問いません) |
|
|
眼鏡等 |
視力等の検査を行います。眼鏡や補聴器等が必要なかたは持参してください。 |
|
手数料 |
更新 手数料 |
事前に埼玉県内の警察署及び運転免許センターにて納付してください。なお、家族や知人等による納付もできます。県内で納付手続ができないかたは参照ください。 |
経由 手数料 |
申請先都道府県公安員会が指定する方法で納付していただきます。 納付方法は都道府県公安委員会により異なるため、事前の確認をお願いします。 ※高齢者講習等を受講されたかたは、講習手数料は不要です。 |
|
講習 手数料 |
※更新期間が満了する日に年齢が70歳以上のかたは、高齢者講習等を受講し高齢者講習終了証明書等が必要です。
令和7年3月24日以降の手数料は以下のとおりです。
【1】免許証のみ更新するかた
更新手数料(2,750円)+経由手数料(750円)+講習手数料
【2】マイナ免許証のみ更新するかた
⑴経由地でマイナンバーカードに免許情報を記録するかた
更新手数料(1,000円)+経由手数料(1,700円)+【講習手数料】
⑵埼玉県公安委員会でマイナンバーカードに免許情報を記録するかた
更新手数料(1,950円)+経由手数料(750円)+【講習手数料】
【3】免許証とマイナ免許証2枚を更新するかた
⑴経由地でマイナンバーカードに免許情報を記録するかた
更新手数料(2,500円)+経由手数料(1,700円)+【講習手数料】
⑵埼玉県公安委員会でマイナンバーカードに免許情報を記録するかた
更新手数料(2,850円)+経由手数料(750円)+【講習手数料】
【講習手数料】
※手数料を納付する際の注意事項
【更新手数料】は事前に埼玉県公安委員会に納付してください。
【経由手数料】及び【講習手数料】は更新手続を行う都道府県公安委員会に納付してください。
更新後の運転免許は、申請日からおおむね3週間後に、埼玉県公安委員会(埼玉県警察運転免許センター)から交付されます。
委任状による代理受領も可能です。(様式はありません)
また、郵送交付を希望するかたは、別途手数料が必要ですが、委託業者による代理受領を申込むことができます。
マイナ免許証は、申請先の公安委員会又は埼玉県の運転免許センターにおいて、お持ちの有効なマイナンバーカードに免許情報を記録します。
どちらで記録するかによって手数料が異なります。
埼玉県の運転免許センターで免許情報の記録を行う場合は、申請から運転免許の有効が満了する日までの日、月~金曜日の8時30時から11時00分、13時00分から15時30分までにマイナンバーカードを持参してください。
※申請先都道府県公安員会が受理後、埼玉県公安委員会が免許更新の可否を判断します。
※適性検査に再検査の必要があれば、埼玉県公安委員会からあらためて通知します。
情報発信元
運転免許課
電話:048-543-2001(代表)